【シトロエン C5 試乗】C6 の立場はどうなるの…千葉匠

試乗記 国産車
【シトロエン C5 試乗】C6 の立場はどうなるの…千葉匠
【シトロエン C5 試乗】C6 の立場はどうなるの…千葉匠 全 5 枚 拡大写真
あのー、『C6』の立場はどうなるの? 新型『C5』に乗って、そんな素朴な疑問を抱いた。

インテリアの質感は正直、C6を超えていると思う。走り始めれば当然ながら最新の油空圧サスの乗り心地は素晴らしく、しかも操舵に対する身のこなしが軽快。ワインディングでも大柄なボディを意識することなく楽しめる。ここでもC6を超えた。

こうなったら、残るはデザイン勝負。一見してシトロエンらしくアバンギャルドなC6に比べたら、C5は普通っぽく思えるかもしれない。でも、あなどるなかれ。「らしさ」はちゃんと踏まえているのだよ。

プロポーションはフロントオーバーハングが長めで、リヤは短い。ルーフラインとベルトラインはアーチ型の滑らかなカーブを描く。どちらも往年の『DS』や『GS』、『CX』に共通するものだ。C6の半円型テールランプのような奇抜な要素はないが、C5は多くの人が親しみやすいフォルムのなかに、古き良き時代のシトロエンの個性を盛り込んでいる。

どこが目を引くわけではないのに、どこから見てもシトロエン。そこをボクは評価したい。C6の「わかりやすいデザイン」もいいけれど、C5はそこからひとつ進化したのだと思う。

千葉匠│デザインジャーナリスト
1954年東京生まれ。千葉大学で工業デザインを専攻。商用車メーカーのデザイナー、カーデザイン専門誌の編集部を経て88年からフリーのデザインジャーナリスト。COTY選考委員、Auto Color Award 審査委員長、東海大学非常勤講師、AJAJ理事。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  2. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  3. トヨタ『GRカローラ』に2026年型、米国は2グレード展開で今秋発売へ
  4. スズキの新型ハイブリッドSUV『インビクト』、インド安全性評価で最高の5つ星獲得
  5. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る