【アウディ A4 試乗】スタイリングとメカニズムの調和…萩原秀輝

試乗記 国産車
【アウディ A4 試乗】スタイリングとメカニズムの調和…萩原秀輝
【アウディ A4 試乗】スタイリングとメカニズムの調和…萩原秀輝 全 5 枚 拡大写真

『A4』のデザインが激変した。一言でいえば、スマートになったのだ。ボディサイズが大きくなり、伸びやかさが得られたことも一因になる。だが、主因は別にある。

ボディ全長に対するホイールベースの割合が、約60%に達していることを見逃してはならない。ちなみに、従来モデルの割合は約58%だがこの2%の差が大きい。ホイールベースが長くなったことで踏ん張り感が増した一方で、相対的にオーバーハングが短くなったので軽快感が表現できているのだ。

そもそも、ホイールベースが伸びたのはエンジンの搭載位置に対するフロントアクスルの位置を従来モデルと比べて154mm前寄りにする新設計のパワートレインを採用したからだ。当然、フロントアクスルを基準にすればエンジンの搭載位置が後退したことになるので、前後重量配分が改善される。結果的に、A4はクルマが自ら曲がりたがっているような小気味よいハンドリングを獲得しているのだ。

ただし、A4はFFが基本となるのでフロントの荷重を減らすとタイヤが路面に駆動力を伝えにくくなる。だが、そうはいってもフロントの荷重は2%ほど少なくなっているだけなので「1.8TFSI」の場合はまったく問題にはならない。「3.2FSI」は、クワトロを採用するので十分な駆動力の確保が可能なのだ。こうした、まさにデザインの美しさとメカニズムがもたらす機能が完ぺきに調和していることこそA4ならではの見所といえる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

萩原秀輝|モータージャーナリスト
在学中よりフリーランスのモータージャーナリストとして活動、同時期からツーリングカーレースに参戦、優勝経験がある。「クルマの走り」と「ドライビングの理論」について深い洞察力を持つ。評価に当たっては「乗る人の利益を前提として、それがどう満たされているかを見出す」。メーカーが主催する安全運転教育の講師の経験も多い。

《萩原秀輝》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. インフィニティの最上位SUV『QX80』に初の「スポーツ」グレード登場
  5. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る