ヤマハ、インドネシアにグローバルトレーニングセンターを開設

自動車 ビジネス 企業動向

ヤマハ発動機は、インドネシアの二輪車製造子会社であるヤマハモーターマニュファクチャリングウエストジャワ(YMMWJ)の敷地内に、生産技術者教育施設「グローバルトレーニングセンター」を開設したと発表した。

12日に現地で行われた開所式には、インドネシアのファーミ・イディリス工業大臣やヤマハ発動機の梶川隆社長らが出席した。

グローバルトレーニングセンターは、世界各地域のモノづくり技術の標準化と人材育成を目的に建設した。延床面積5760平方mの平屋建てで、最大400人収容できる大会議室や教室などの座学エリア、溶接・機械加工・組立・塗装・完成検査などの訓練を行う実技エリア、採用試験のための筆記試験会場、面接室などを備える。 
 
同社グループでは、これまで各生産拠点ごとに保有する「教育道場」で基本作業知識・スキルの技能教育は行ってきたが、全世界の生産拠点で技術、技能レベルの標準化が課題だった。
 
開所したグローバルトレーニングセンターでは、二輪車生産能力の増強に伴うYMMWJ新規採用者の教育を皮切りに、タイやベトナムといった周辺国からも研修生を受け入れ、アジア地域の技能者、監督者、製造技術者に世界共通のカリキュラムに沿った教育を行う。
 
同社では各地域でグローバルトレーニングセンターの整備を進め、モノづくり人材のレベル向上を目指す方針だ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る