【ホンダ オデッセイ 新型詳報】ECONモードで走りは激変

自動車 ニューモデル 新型車
【ホンダ オデッセイ 新型詳報】ECONモードで走りは激変
【ホンダ オデッセイ 新型詳報】ECONモードで走りは激変 全 9 枚 拡大写真

ホンダから発売された新型『オデッセイ』、アブソルートを除くFF車には、インパネ右側に派手な緑色のECONモードの切り替えスイッチが装備されている。

先代モデルにも省燃費モードへの切り替えスイッチは装備されていたが、新型ではより目立つデザインが採用されている。

新型オデッセイの開発責任者を務めた五十嵐則夫さんは「新型オデッセイは低フリクション化などで燃費を向上させていますが、ECONモードを使うことで3 - 10%の燃費向上が期待できます」

「ECONモードは、燃費性能を高めるためにアクセル開度に対し実際のスロットル開度を抑えたり、CVTが最も燃費効率のよい回転数を維持するように制御されます。ほかにもエアコンのコンプレッサーの一時停止などによりエンジンの負荷低減を図ります」

「ECONモードを使っている際には2リットル車並みの出力レベルにはなりますが、高速道路の流入時などでアクセルを深く踏み込んだ際にはECONモードが一時的に解除される仕組みになっていますので、瞬時に力強い加速を引き出すことも可能です」とコメント。

実際にECONモードを使って新型オデッセイを走らせてみると、確かにCVTが低回転を維持しがちになり、エンジン回転の上昇もマイルドになるので加速性能はかなり穏やかな特性になっている。ただし、この状態だと少し物足りなさを感じてしまうのも事実。

試しにECONモードをオフにして走ってみると力強さは激変し、水を得た魚のようにキビキビと走ってくれる。オデッセイは、どちらかといえばスポーティなミニバンというイメージなのでECONモードを使わないパワーフィールのほうが似合っているような気がする。

だが、家族を乗せて長距離ドライブに出かけるような時や、平日は奥さんが運転するような使い方なら、やはりECONモードはありがたいシステムといえる。走りの性能を高めながらも、燃費やECONモードが用意されているあたりは環境意識の高いホンダのミニバンらしい。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【三菱 デリカミニ 新型】インテリアはバージョン0.8から「2.0」に進化! 専用開発で実現した“らしさ”とは
  2. トヨタ『アクア』がプリウス顔に大変身! 一部改良モデルが発売、248万6000円から
  3. HKS、スバル・トヨタ車向け限定ステアリングの受注期間を大幅延長 2026年1月まで
  4. 自然吸気かターボか...ポルシェ『911 GT3 RS』改良新型、ついに600馬力オーバーの可能性!
  5. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る