【GARMIN nuvi900インプレ その4】ドライブの楽しみが広がるPC連携機能

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【GARMIN nuvi900インプレ その4】ドライブの楽しみが広がるPC連携機能
【GARMIN nuvi900インプレ その4】ドライブの楽しみが広がるPC連携機能 全 4 枚 拡大写真

ストレージとしても使え、走行軌跡の取得も可

GARMINのPNDはパソコンと接続してメモリー内にパソコンアクセスできるようになっている。4GBのメモリーは全て地図のデータで埋まっているわけではないので、MP3やデジカメ画像をnuvi900本体に保存することが可能だ。空き容量は1.2GB程度あり、パソコンを使い慣れている人ならSDカードを使うより手っ取り早い。

nuvi900では従来の機種で要望の大きかった軌跡データの取り出しも可能になった。軌跡データは本体内のGarminGPXフォルダにあり、Google Earthにファイルをそのままドロップすれば走行軌跡を表示させたり、登録ポイントを確認することができる。また、いいよねっとで販売しているシティナビゲーターなどの地図ソフトがあればさらにデータの活用が可能だ。走行軌跡を地図上に表示するだけでなく、特定のポイントをいつ、どのくらいその速度で、どちら方向に走行したかまで確認できるのだ。

◆フォトナビゲーションも実現

もうひとつ、nuvi900のパソコン連係機能で大きな特徴になっているのがフォトナビゲーションだ。これは画像投稿サイトのPanoramioとGARMINとのマッシュアップサイトにアクセスし、地図上に表示されている写真を見て気に入った場所があれば、その写真をダウンロードしてnuvi900に転送、その場所に案内させるというもの。サイトにある写真は一般の人が投稿したもので、いわば穴場の観光スポットの情報共有といった感じだ。もちろん自分の写真を投稿することもできる。ただ、プラグインソフトのインストール、サイトのID取得など使うまでのハードルがやや高い。このフォトナビゲーションについては、回を改めて詳しくご説明する。

最後にPOIについても紹介しておこう。POIとは緯度、経度などの情報をテキストファイルにしたもので、nuvi900はこのPOIに対応している。前述のオービスデータも実はPOI形式のファイルになっているのだ。販売元のいいよネットではPOIファイルをnuvi900にインポートするソフトを無料配布しているので、これを使えば自作のPOIファイルをインポートできる。肝心のPOIデータを作成するにはパソコンの知識がそれなりに必要だが、そのスキルのある人にとってはnuvi900はどんなPNDよりも使いこなしがいのあるPNDになるだろう。

《山田正昭》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る