東レ、液晶ディスプレイ用 塗布型位相差板 の開発に成功

自動車 ニューモデル 新型車

東レは、独自の樹脂設計技術を駆使し、延伸処理や配向処理が不要で、塗布、加熱のみで形成可能な塗布型位相差板材料の開発に成功した。
 
この開発材料を液晶ディスプレイ(LCD)に用いることで、視野角などの表示特性向上やLCDのさらなる薄型化が図れる見通し。今後、早期の実用化を目指して開発を加速するとしている。
 
今回開発した材料は、高分子の立体構造と電子構造を分子レベルで設計した。平面性の高い分子構造を持たせた直鎖状高分子を合成し、その自己配向性を利用することで、塗布、加熱の2工程のみで形成可能な塗布型位相差板材料を開発した。従来の重合性液晶を用いた方式に比べて製造工程が3分の1と、大幅に簡略化し、プロセスコストの削減が可能。
 
この材料は、塗膜の鉛直方向に比べて、平面方向に大きな屈折率を持ち、わずか数μメートルの膜厚で垂直配向型LCDの視野角を拡大することができる。また、LCDパネルの製造工程で必要とされる230度前後での熱処理についても、位相差機能が変化しないという高い耐熱性や、液晶配向膜の形成に用いられるNMP、γ-BLといった高極性溶剤に対する十分な耐溶剤性など、優れた特性を実現する。
 
この材料を用いてLCDパネル内部へ位相差板機能を作り込む(インセル化)ことで、LCDのさらなる薄型化、高画質化への貢献が期待される、としている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. Uber Taxi、埼玉県で初のサービス開始…千葉県でも大幅エリア拡大
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る