【ダカール09】三菱が参戦発表会…南米でもパリダカ

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【ダカール09】三菱が参戦発表会…南米でもパリダカ
【ダカール09】三菱が参戦発表会…南米でもパリダカ 全 10 枚 拡大写真

2009年のダカールラリーは、1月3日にアルゼンチンの首都ブエノスアイレスをスタート。チリをまわったのち、1月18日にブエノスアイレスにゴールする行程で実施される。舞台がアフリカの大地を離れて南米に移っても、ダカールラリーはダカールラリーであり、通称は“パリダカ”……!?

【画像全10枚】

なにはともあれ、この大会が世界最高のレベルと知名度を誇るラリーレイドであることは間違いない。三菱とフォルクスワーゲン(VW)が激しく総合優勝を争い、これにBMWが絡むことも予想される今回のダカールラリーは、総エントリー(二輪等含む)が500台を超える規模にまで膨らんだ。

「従来はヨーロッパの選手中心な面があったが、南米に移ったことでアメリカからも多くの選手が集まると思う」(増岡浩)

ルートは、ブエノスアイレスを出発してからまず南下。大西洋沿岸の観光地プエルト・マドゥリンで折り返して西進、アンデス山脈を越えてチリへ。太平洋沿岸まで到達しながら、北上。アタカマ砂漠を跨いで東進し、アルゼンチンに戻る。そして南下しながら最終的にブエノスアイレスに戻る環状コースで、総走行距離は9574km、競技区間5652kmが予定されている。

前半にはWRCのような高速コースもあるらしいが、「高速区間では大きな差がつきにくい。やはりテクニカルな区間、低速度域のコースが勝負どころになる」と増岡は読む。「休息日(10日、バルパライソ)の前後の長いステージが、勝負でしょう」とも。

そして従来の舞台アフリカとの最大の違いは、「3000m級の高地で戦うこと」だ。増岡ら三菱のドライバー&コ・ドライバーは、すでに高地訓練なども経験済みで、今月も欧州アルプスで最終の高地合宿をこなしてから南米入りする予定。もちろんエンジンについても、ベンチテスト等で空気の薄い高地対策を充分に練っている。

三菱にとって最大のライバルは、ディーゼルターボ車としての経験値では“先輩”にあたるVW(元WRCチャンピオンのカルロス・サインツらを起用)だ。

三菱は今回も増岡、ステファン・ペテランセル、リュック・アルファン、ホアン・ナニ・ロマという、不動の布陣で臨む。新井泉モータースポーツ部長は、彼らを「実績充分。まさに万全のメンバー」と評した。不確定要素の多い南米初開催だけに、最強の4クルーは頼もしいところだろう。

「砂の中にサボテンのトゲが埋まっているかもしれない。南米ではそういうことにも注意しないといけませんね」と語る増岡は、新天地での戦いにワクワクしているようだ。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  3. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
  5. 三菱自動車、『eKスペース』新型を発売…受注は標準グレードに集中で93%
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る