【東京オートサロン09】マツダ ロードスターのミニ博物館!?

自動車 ニューモデル モーターショー
【東京オートサロン09】マツダ ロードスターのミニ博物館!?
【東京オートサロン09】マツダ ロードスターのミニ博物館!? 全 12 枚 拡大写真

東京オートサロンを主催する三栄書房は、同社が刊行している自動車月刊誌『XaCar』(ザッカー)のブースを設営。会場ではフリーペーパー「XaCar MAZDA PERFECT BOOK 東京オートサロン 2009特別号」を配布していた。これに合わせ、ブースでは今年二十周年を迎えるマツダ『ロードスター』の歴代車両を展示し、ロードスターの進化の歩みを紹介した。

ロードスターがこの世に生まれたのは1989年。当時はマツダのブランド「ユーノス」から発売となっていた。FRレイアウトの1.6リットルエンジンは、新しいライトウェイトスポーツを提案し一世を風靡した。そして、1998年には2代目、2005年には3代目が登場し、今に至っている。

ブースの壁面にはロードスターの歴史をまとめた資料や写真なども展示されており、さながらロードスター博物館といったところ。目新しさはなかったものの、訪れたロードスターファンは思い出にひたりながら展示車両や壁面の資料を熱心に見入っていた。

また、ブースの端には1970年 第17回東京モーターショーに出展した貴重な車両『MAZDA RX500』も展示されていた。当時はマツダの前身である東洋工業がコンセプトカーとしてお披露目したマシンである。

ロータリーエンジンのミッドシップレイアウトや、鋭く跳ね上がるガルウイングドア、奇抜なデザインのリアまわりが特徴。XaCarブースの主役はロードスターのはずだが、RX500のほうがお客さんは多かったような……。

《佐藤隆博》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  2. 新型EV『マツダ6e』、欧州で今夏発売へ...日本のおもてなしを体現
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  5. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る