三菱重工、原子力の総合エンジニアリング機能を強化…子会社3社統合

自動車 ビジネス 企業動向

三菱重工業は16日、原子力の総合エンジニアリング機能の強化を図るため、グループ会社であるエンジニアリング開発、コンピュータソフト開発、新型炉技術開発の3社を合併すると発表した。合併新会社は「MHI原子力エンジニアリング」となる。

これまで3社は、三菱重工のグループ会社としてそれぞれの専門分野で事業展開を行ってきたが、今回3社統合により経営基盤の強化を図るとともに、炉心設計・安全解析からプラント設計まで、原子力の総合エンジニアリング機能の強化を図り、より高度で品質の高い技術サービスを提供する。

新会社は国内の原子力市場を基軸としながら、次世代炉の開発を推進する。また、グローバルに展開する同社の世界戦略炉US-APWR、EU-APWR、仏AREVAグループと共同開発に取り組むATMEA1開発への参画も強化する。
 
MHI原子力エンジニアリングは本社を東京都港区の三菱重工ビル内に置き、横浜、神戸にも拠点を置く。資本金は9000万円。従業員数は約250人で、初代社長には、エンジニアリング開発の社長を務める向井卓氏が就任する予定。
 
3社は、1995年に三菱重工と合併するまで軽水炉や新型炉・燃料サイクル施設の開発・基本設計を担っていた旧「三菱原子力工業」の100%出資会社として設立。新設原子力発電プラント需要が長期に低迷するなかで、原子力技術者を維持し、技術の伝承を行ってきた。3社の合併により、フレキシブルなリソースの活用を図るとともに、ベテラン技術者による技術伝承を加速、技術基盤を強化して国内事業およびグローバル展開に対応する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る