【ボルボ 新パワートレイン】マイルドなデュアルクラッチAT

自動車 ニューモデル 新型車
【ボルボ 新パワートレイン】マイルドなデュアルクラッチAT
【ボルボ 新パワートレイン】マイルドなデュアルクラッチAT 全 9 枚 拡大写真
ボルボのエントリーモデルとして導入された「2.0e」にはデュアルクラッチ機構を持つ6ATが搭載されている。

「パワーシフト」と名づけられたこのミッションは、ゲトラグ車と共同開発されたもので、三菱の『ランサーエボリューション』やVWの「DSG」などと近い性能を持つものだ。

ボルボ・カーズ・ジャパンマーケティング部の岡田勝也さんは「このパワーシフトはMTとATのメリットが両立されているのが特長です。迅速なギヤチェンジによりトルクが途切れることはなく、さらにトルクコンバーター付きのATよりも約8%の燃費向上効果があります」

「ツインクラッチのミッションだとスポーティなフィーリングを期待される方もいますが、パワーシフトはボルボらしい穏やかさのある、スムーズな変速フィーリングに仕上げていますので、ATから乗り換えても違和感を感じることはないでしょう」とコメント。

実際に、パワーシフトが搭載された「2.0e」に乗ってみると、まさに岡田さんが言うようにボルボらしいマイルドなシフトフィールに仕上がっている。

VWのDSGだと切れ味鋭くスパッとクラッチが切れ、素早く次のギヤを捉えているが、ボルボのパワーシフトはトルコン式ATのようにスムーズにシフトチェンジが終了している。そのためシフトショックもほとんどない。

シフトレバーを横にスライドさせてマニュアル操作を行っても、そのフィーリングは変わることなく、変速の素早さよりもより騒音や振動を抑えたスムーズな変速を心がけてくれる。

一瞬のうちに変速を完了するスポーティなDSGとは好対照なフィーリングではあるが、トルコン式ATに慣れた熟年層の人ならパワーシフトのほうが心地よいと感じるだろう。デュアルクラッチでもむやみにスポーティさを追求しないあたりに、質実剛健なボルボらしいクルマ作りが窺える。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る