【ホンダ インサイト 試乗】拍子抜け…岡本幸一郎

試乗記 国産車
【ホンダ インサイト 試乗】拍子抜け…岡本幸一郎
【ホンダ インサイト 試乗】拍子抜け…岡本幸一郎 全 4 枚 拡大写真

予想したよりも、拍子抜けするほど普通のクルマだった。いろんな意味で、いい意味で。『プリウス』が半分電気自動車みたいなハイブリッド車であるのに対し、インサイトは運転感覚においてはハイブリッド車であることをほとんど意識させない。

出足も中間加速もけっこう速いことに感心したが、燃費はしっかりハイブリッドしている。

走りの印象は、『フィット』よりも少し上級っぽいイメージ。15インチ仕様のほうがフットワークのトータルバランスに優れる。16インチ仕様はパドルシフトが備わる点で捨てがたい。

独創の「エコアシスト」は、とくにクルマに詳しくない人にとって画期的な装備。単に情報を見せるだけでなく、正しいエコドライブの仕方をイチから教えてくれたり、ドライバーの運転のクセの傾向がどうであるかなどを教えてくれるところもいい。

価格については、かなりがんばったことはわかるが、現実的な装備をプラスするとそれほど安くなくなるので、正直、もう少し安くてもよかった気もする。

ただ、筆者がどうにもインサイトを好きになれないのはデザインだ。とくに顔つき。このクルマにこのグリルはないでしょ。まもなく旧型になる現行プリウスにも勝っていない。空力優先ではあるのだろうが、もう少しこのクルマを魅力的に見せる努力があってもよかったのでは? インテリアとの調和もまったく取れていないし……。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★★

岡本幸一郎|モータージャーナリスト
ビデオマガジン「ベストモータリング」の制作、自動車専門誌の記者を経てフリーランスに転身。新車から中古車、カスタマイズ事情からモータースポーツ、軽自動車から輸入高級車まで、幅広い守備範囲を誇る。「プロのクルマ好き!」を自負し、常にユーザー目線に立った執筆を心がけている。

《岡本幸一郎》

岡本幸一郎

1968年、富山県生まれ。学習院大学を卒業後、自動車情報映像の制作や自動車専門誌の編集に携わったのち、フリーランスのモータージャーナリストとして活動。幅広く市販車の最新事情を網羅するとともに、これまでプライベートでもスポーツカーと高級セダンを中心に25台の愛車を乗り継いできた経験を活かし、ユーザー目線に立った視点をモットーに多方面に鋭意執筆中。日本自動車ジャーナリスト協会会員。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る