「バイクで脳トレ」川島教授が世界初の研究結果報告

自動車 ニューモデル 新型車
「バイクで脳トレ」川島教授が世界初の研究結果報告
「バイクで脳トレ」川島教授が世界初の研究結果報告 全 5 枚 拡大写真

3月4日、ヤマハ発動機と東北大学川島隆太教授(加齢医学研究所)は、「二輪車乗車と脳の活性化の関係」についての研究結果を報告した。二輪車に乗ると脳にポジティブな影響を与えられるようだ。

川島隆太教授はニンテンドー『DS』で大ヒットを記録した「脳を鍛える大人のDSトレーニング」で有名な教授。都内で行なわれた説明会には、多くの関係者が詰め掛けた。

「バイクに乗ると若く見える」「バイクに乗ったら若返った」というような声を聞くが、これを科学的に検証できないか、というヤマハの要望が発端になった。

バイク好きとして知られる川島教授だが、今回の調査は「バイク運転で脳が働くか?」を検証したものだと語る。いままで自動車の運転では行なわれていた実験だが、二輪車では世界初の実験だと言う。

この実験は脳の活動を測定する機器が大型になってしまうため、二輪車の積載量では実験が不可能だった。今回は日立製作所基礎研究所が最新型の計測器「携帯型光トポグラフィ技術試作機」を開発したため、バイクを運転しながら脳の活性化を測れるようになった。

ひとつめの実験は、2008年6 - 7月にスポーツランドSUGO構内にて行なわれた。バイクを運転する被験者は、中型免許以上を持つ現役ライダー11名(平均年齢 45.4歳)と、免許は所持しているが10年以上ブランクがある元ライダー10名(平均年齢 46.2歳)。この21人のなかから、解析可能なデータを取れた11名のデータを使って調査を行なった。

実験の内容は、二輪車でさまざまな状況のコースを運転し、そのときの脳の活動を前述した機器によって計測するもの。コースは連続コーナーや悪路、勾配、ヘアピンなど、8種類が用意された。

集めたデータを解析した結果、現役ライダーと元ライダーでは、脳の使い方がまったく異なるというおもしろい統計が出た。

現役ライダーが二輪車を運転するときは、運転時に脳(左半球前頭前野)が活性化され、集中力が高まっていた。一般的にはブランクがある元ライダーのほうが運転に集中すると思われがちだが、普段から運転しているライダーのほうが脳を活発化させて運転に注意している。

そして、2008年6 - 11月に行なわれたふたつめの実験では、「自動二輪運転の生活習慣が脳機能に与える影響」を調べた。こちらの被験者は、自動二輪免許を所持しているが、10年以上運転していない健常者。実験の内容は、2か月の間、通勤などの生活場面で自動二輪を使用させ、脳とメンタルヘルスがどのように変化するかを調査。

結果は、自動二輪を生活のなかで使用すると、さまざまな認知機能が向上することがわかった。特に記憶力や空間認識力が上がる。また、メンタルヘルスに関するアンケートを行なっても、ストレスが軽減し、精神的によい状態に変移したという。これによってバイクを2か月間使用した被験者は、体調がよくなったり、ミスが減ったり、なにごとにも楽しめるようになったそうだ。

質疑応答では「元々二輪免許を持っている人が被験者なので、バイクに興味があるのは当然。なので乗ったら楽しくなるのは自然では?」という質問が挙がった。しかし川島教授は、「その質問はもっともだが、脳が楽しいと感じられるのはわずかな時間であって、2か月間も楽しいと思う信号を出し続けられない。そのため今回の実験は2か月も続けた。なので、二輪車を運転するときの脳は、元々バイクが好きという感情の他にも、なんらかの働きが起こっているはずだ」と語った。

さらに、「なぜ二輪車なのか? 自動車の運転でも同じ結果が出るのではないか?」との質問も投げかけられた。これに対して川島教授は、「その研究結果は過去にいくつか出ています。自動車はとても快適な乗り物で、脳の活性化は起こらない。活発に動くときは、踏み切りを通過するときか、急に人が飛び出してきたときくらい」と返答。二輪車運転時の脳とは明らかに違うようだ。

すべての研究結果報告を終えた後に川島教授は、「自動二輪を生活のなかで使うことによって、脳と心にポジティブな影響を与えることができると考えられます」と締めくくった。近年バイクは「うるさい」とか「危ない」、「ジャマだ」などと世間から煙たがられることが多いが、川島教授の研究結果では、スマートエイジング(年齢と共に人生が豊かになっていくこと)に有効な乗り物ということがわかった。普段の生活で二輪車を運転するということは、「脳を鍛える大人のトレーニング」なのかもしれない。

《佐藤隆博》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る