【ホンダ インサイト 試乗】燃費の分水嶺…松田秀士

試乗記 国産車
【ホンダ インサイト 試乗】燃費の分水嶺…松田秀士
【ホンダ インサイト 試乗】燃費の分水嶺…松田秀士 全 7 枚 拡大写真

EV(電気自動車)に限らず、ハイブリッドも二次電池の性能が問われているということを如実に現しているのが今回の『インサイト』の進化といえる。

『シビックハイブリッド』のシステムをそのまま継承しているのだが、注目すべきはバッテリーセルの数を11個から7個に減らし、モーターも60mmあった肉厚を22%薄型化している。電圧も、2代目『プリウス』では法規制が変更されたことも受けて昇圧されたのに対し、インサイトでは150V→100Vへと下げられた。ハイブリット専用車とインパクトを与えながらも、実はその中身は縮小しているのである。

言い方が良くなかった、コンパクト化・軽量化しているのだ。つまり、ホンダは現在のニッケル水素電池を使用する限り、ハイブリッドを進化させることは無用、意味がないと技術的に見切っているのではないだろうか。

それよりも、パワーと重量における燃費の分水嶺をインサイトで現したと理解できないだろうか。リチウムイオン電池の安全性が確立され、或いはそれを超える効率の電池が世の中に出てきたときに本当のハイブリッド開発競争が始まるように思える。

インサイトの、○はモーターの違和感がない自然な加速性能と、「LS」に装備されるスポーティーなパドルシフト。×は、若干硬すぎるサスペンションと、リヤから伝わるボディの振動。それと、エアコンのコンプレッサーをエンジンからのベルト駆動オンリーとしたので、夏場はアイドリングストップの頻度が少なくなりそう。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

松田秀士|レーシングドライバー/モータージャーナリスト/僧侶
スローエイジングという独自の健康法で53歳の現役レーシングドライバー! SUPER GTをランボルギーニ『ガヤルド』で戦っている。INDY500など海外レース経験も豊富で、確かな知識と国際感覚でクルマの評価を行う。 2008-2009日本カーオブザイヤー選考委員。

《松田秀士》

松田秀士

成仏する直前まで元気でクルマを運転できる自分でいたい。「お浄土までぶっ飛ばせ!」をモットーに、スローエイジングという独自の健康法を実践する。これまでにINDY500に4度出場し、ルマンを含む世界4大24時間レース全てに出場経験を持つ。メカニズムにも強く、レースカーのセットアップや一般車の解析などを得意とする。専門誌等への寄稿文は分かりやすさと臨場感を伝えることを心がけている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 水平対向8気筒エンジン搭載バイクが登場…5月の二輪車まとめ
  2. デリカ『D:6』が登場⁉ 三菱 D:5 がフルモデルチェンジへ…5月の新型車スクープまとめ
  3. スズキ『カプチーノ』復活! 新型スポーツカー情報
  4. AT車も大幅出力アップ…ブリッツから『ジムニー』用・専用ECU付きボルトオンターボシステムが登場
  5. BMWが「iDrive」システムを改良…今夏から欧州で
  6. [15秒でわかる]スバル『BRZ』販売終了…新型の行方は
  7. 日産、新型ミニバン『タウンスター・エバリア』を欧州で発表…5月の新型車まとめ
  8. PIAAからヘッド&フォグ用LEDバルブ 6000K「超高輝度」シリーズ・5製品が登場
  9. ジープの新型EV『ワゴニアS』、オフロード仕様を提案…「トレイルホーク」発表
  10. スバル『BRZ』現行モデルが生産終了、新型登場かマイナーチェンジか
ランキングをもっと見る