【ジュネーブモーターショー09】マツダ 3 MPS…「Nagare」デザインを市販車に初採用

自動車 ニューモデル モーターショー
【ジュネーブモーターショー09】マツダ 3 MPS…「Nagare」デザインを市販車に初採用
【ジュネーブモーターショー09】マツダ 3 MPS…「Nagare」デザインを市販車に初採用 全 6 枚 拡大写真
ジュネーブモーターショーで発表された『マツダ3MPS』(国内名:マツダスピードアクセラ)は、昨年11月のロサンゼルスオートショーに登場した2代目マツダ3のトップグレードに位置付けされるモデルだ。

MPSとノーマルのマツダ3の外観上の相違点は、フロント周りではボンネット、フェンダー、バンパーといったAピラーより前全部、リアではハイマウントストップランプを外付けにしたルーフスポイラーとバンパーなどがある。MPSの18インチのアルミホイールは『RX-8』に似た専用デザインが用いられていることも特徴のひとつだろう。

国内、欧州、北米ではネームがことなるため、おのずからエムブレムは異なるが、その他の仕向け地毎の違いはごく僅か。法規上リフレクターに若干の違いがある以外は、バンパーなどもすべてグローバルスタンダードになっている。

新型MPSのデザイン上、最も特徴的なポイントは、エアスクープを持ったボンネットやグリルにマツダがこれまでコンセプトモデルで展開してきた一連の「流(Nagare)」デザインが取り入れられたことだ。MPSを含めたマツダ3を担当した栗栖邦彦チーフデザイナーによると、MPSのキーワードは「エクスプレッシブ(表現力の豊かな)」。

「MPSは新型マツダ3の開発期間中、後期のモデルなのでちょうど『ナガレ・デザイン』の移行時期にあたり、トップモデルに相応しい『エクスプレッシブ』なデザインを積極的に取り入れました。同じファイブポイントグリルの形状でも、ノーマルのマツダ3が平面的なのに対しMPSはナガレの要素を取り入れた立体感のあるデザインにしました」

「新たにボンネットのエアスクープを採用したのですが、これは従来モデルのMPSではインタークーラーの冷気取り込みは下からだったものを、歩行者保護要件を満たす意味でもボンネット上部に空間を設けました。機能的な効果を上げつつ、デザイン的な観点でもボリューム感、特にサイドからみた時にちょうど良いアグレッシブな流抑揚を表現できたと思います」

「オプションでHIDヘッドランプも用意しておりますが、ノーマルのヘッドライト、テールランプにも一手間かけてインナーレンズを入れ、シャープで立体的な目元を表現しました」

「またインテリアも、先代から採用した赤いステッチ入りシートを継承した他、更にグラデーションをかけたインナー、ステッチ入りのドアトリム、太握りのドアグリップを全ドアに採用するなど、一クラス上の質感に仕上げています」とのことだ。

《ケニー中嶋》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  2. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. スバル、米国顧客満足度指数調査で総合1位…安全性部門は6年連続首位
  5. ルノー『ルーテシア』新型、新デザインで大胆チェンジ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る