ビュイックとジャガーが最高評価 耐久品質・ブランド別…JDパワー

自動車 ビジネス 企業動向
ビュイックとジャガーが最高評価 耐久品質・ブランド別…JDパワー
ビュイックとジャガーが最高評価 耐久品質・ブランド別…JDパワー 全 9 枚 拡大写真

米国の民間調査会社、JDパワー&アソシエイツ社は19日、『2009年米国自動車耐久品質調査』の結果を公表した。ブランド別ランキングでは、ビュイックとジャガーがレクサスの15年連続1位に待ったをかけ、同率で首位に輝いた。

【画像全9枚】

この調査は新車購入から3年経過した時点で、顧客に愛車の耐久品質について質問。質問は、走行性能、エンジン、トランスミッションなど9項目に分かれており、顧客が実際に体験した車両のトラブルを指摘する。今回は2006年モデルを新車で購入した顧客を対象に、2008年10月に調査を行い、4万6000名以上から回答を得た。

調査結果は、100台当たりの不具合指摘件数を示すPPという単位を使用。このPPが少ないほど耐久品質が高いことになる。業界平均の170PPを上回ったブランドのランキングは以下の通り。

1. ビュイック(122PP)/ジャガー(122PP)
2. レクサス(126PP)
3. トヨタ(129PP)
4. マーキュリー(134PP)
5. インフィニティ(142PP)
6. アキュラ(146PP)
7. リンカーン(147PP)
8. キャデラック(148PP)/ホンダ(148PP)
9. ポルシェ(150PP)
10. アウディ(159PP)/フォード(159PP)
11. ヒュンダイ(161PP)
12. スバル(162PP)
13. クライスラー(165PP)
14. BMW(166PP)

今回の調査では14年連続で首位をキープしていたレクサスが、3位に後退。代わって、ビュイックとジャガーが同率タイでの首位に立った。ビュイックは昨年の6位から、ジャガーは昨年の10位からの飛躍である。ビュイックは2003年調査からベスト10の常連だったが、ジャガーはここ数年で急激に順位を上げた。

JDパワー社は「不況の影響で新車の平均保有期間は2006年調査よりも8か月伸びて、6年1か月になった」と指摘。さらに「車の耐久品質を向上させることが顧客の満足度をアップさせ、それが代替時に同じメーカー/ブランドの指名買いにつながる」と分析している。

ビュイックやジャガーは、そのあたりを理解しての品質向上努力が実った形。しかし、3位に後退したとは言え、レクサスは126PPと依然として高い耐久品質を備えているのは間違いないところだ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る