【インサイト エコランチャレンジ】高速走行で好燃費を出すコツ

エコカー 燃費
【インサイト エコランチャレンジ】高速走行で好燃費を出すコツ
【インサイト エコランチャレンジ】高速走行で好燃費を出すコツ 全 13 枚 拡大写真

速度を落としすぎない

メディア対抗の「インサイト エコランチャレンジ」で東京・鈴鹿間27km/リットルという平均燃費を出したレスポンスチーム。エンジンに負担をかける高速走行はハイブリッドカーに不利というのが定説だが、走り方次第ではかなりの燃費が期待できることが分かった。

【画像全13枚】

注意したいのは、「速度を落としすぎない」ということ。燃費を意識すると、アンビエントメーターの表示はエコ運転を示すグリーンで保ちたいのがドライバーの心理。だが、グリーン表示を維持しようとするあまり、上り坂にさしかかった際にスピードが思いのほか落ちてしまう。

人間の脳とは不思議なモノで、アンビエントメーター中にデジタルの速度表示があるにもかかわらず、それがほとんど目に入らず、メーターの表示色ばかり注意が向いてしまうのだ。バックミラーの後続車がどんどん近づいてくるのに気づいて、元の速度に戻すためにあわててアクセルを踏むと、これが燃費に悪影響をおよぼしてしまう。また高速道路での過度な減速は流れを妨げ、後続車から追突される危険も生じる。

こうならないコツは、時にはバッテリーのアシストも積極的に活用することだ。上り坂にさしかかったら、アンビエントメーターが青になるのを覚悟で、ゆっくりとアクセルを踏み込む。

◆バッテリーのアシストも活用

インサイトの開発責任者(LPL)、関康成氏は「エンジンの効率が一番いいのはスロットル全開の一歩手前の領域」と説明するが、ここでいう「スロットル全開」とは、「アクセルベタ踏み」とは意味が異なる。

走行状況に応じてコンピュータが最適なスロットル開度を制御するドライブ・バイ・ワイヤ(DBW)を採用しているインサイトでは、上り坂にさしかかった時にじわじわとアクセルを踏み込むことでエンジンの効率のいい領域を積極的に使う。ベタ踏みしてしまうと、クルマは急加速を必要としていると判断して、効率よりも加速のためにエンジン回転数を必要以上に上げてしまう。

それに、ひたすらエコ運転に徹するよりも、それなりの速度でメリハリのある運転をした方がドライバビリティに優れる、というのがインサイトの特徴でもある。開発陣によると、数ヶ月にわたってヨーロッパでインサイトの足回りを鍛えたという。じっさい今回、オドメーター8000km前後を示していたインサイトの「L」グレードで東京 - 鈴鹿間を走った限りでは、70 - 80km/hでは足の固さが若干感じられたが、90km/h以上になるとよりフラットな乗り味に変化した。エコ性能だけでなく、元気のいい走りのポテンシャルもインサイトは秘めている。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. RAYSからコスパ最強シリーズ「RSS」が爆誕!“各車種専用設計”でもうホイール選びは迷わない、冬も夏も即戦力だPR
  3. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  4. 放置した夏の汚れがニオイに変わる前に! プロ目線で学ぶ車内清掃の正解~Weeklyメンテナンス~
  5. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る