運輸業、トラック保有台数減少…積載率は過去最低水準

自動車 ビジネス 企業動向

日本自動車工業会は、2008年度に実施した普通トラック市場動向調査の結果を発表。それによると、運輸業の平均保有台数は減少傾向にあり、通常積載率は2002年度以降最低水準となっている。

調査結果では、荷主を取り巻く経営環境が運輸業にも影響し、合理化での取り組みで対応しているのが実態としている。

荷主は、時間指定・緊急輸送対応を一層重視している。自動車NOx・PM法は、運輸業の65%に影響し、対象地域以外へも広がりを見せている。運輸業の9割以上が交通事故防止安全対策を実施しており、中でも「ドライバーの健康管理」がトップで、「各種機器によるサポート」も増加傾向にある。

新免許制度の影響は、運輸業で3割。現状では、施行前の予想ほど影響が出ていない模様だ。また、ドライバー確保の取組みでは、運輸業の3割が「高齢ドライバーを活用」と回答している。

調査は、普通トラックの保有・購入・使用実態や、輸送ニーズの変化と対応を時系列的に捉え市場構造の変化を把握することに加え、トラックに関する法令や条令の施行・改定といった物流を取り巻く最近の諸環境の変化を踏まえ、環境問題に関する意識・対応方法、安全・安全装置に関する意識・必要性の意識、道交法改正・免許制度改変の影響・対応、少子高齢化対応・ドライバー確保について調べた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  4. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
  5. 三菱自動車、次世代技術搭載のコンセプトカー発表へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る