【ホンダ脳インターフェイス】世界のトップ水準

自動車 ニューモデル 新型車
【ホンダ脳インターフェイス】世界のトップ水準
【ホンダ脳インターフェイス】世界のトップ水準 全 7 枚 拡大写真

情報通信技術のなかでも最先端分野とされるBMI(ブレイン・マシン・インターフェース)。機械を人間の思考で遠隔操作できることから、医療技術や軍事技術としてとらえられることが多く、最近まで日本はこの分野では欧米に対してかなり後れを取っていた。

3月31日にホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(HRI-JP)、国際電気通信基礎技術研究所(ATR)、島津製作所の3社による共同研究の成果である新BMIテクノロジーの発表の席で、ATR脳情報研究所の川人光男氏は、「非侵襲型(脳に直接電極などを埋め込まず、体外スキャナで脳情報を読み取る方式)については、われわれは世界のトップランナーに躍り出たと思う。この1年で、論文を山のように発表できた」と、研究の進展ぶりに自信を示した。

2006年、日本科学未来館で行われた特別企画展「脳!−内なる不思議の世界へ」におけるセッションで、HRI-JPとATRが脳血流から人間の思考を読み取り、ロボットにじゃんけんのコマンドを送るというBMIの共同発表を行ったが、その露出を境に優秀な若手研究者や学生のBMI研究への関心が急速に高まったという。

「この2年間で、脳情報分野を志望する人が急に増えた。昨年にはATR単独で、脳情報から人間が見たものを画像として再構成する実験を行ったりしたのですが、それも理系人材の関心を強く引きつけたようです」(川人所長)

工業技術では世界最先端を行く日本だが、科学については分野によって得手不得手がかなりハッキリ出ているのが実情。たとえば物理分野はノーベル賞科学者が出るなど世界の中でも一定の評価を得ているが、21世紀前半のうちに世界の基幹産業として立ち上がると考えられているライフサイエンス(生命科学)は、iPS細胞を用いた再生医療の研究で脚光を浴びた京大再生医科学研究所など一部を除いては、世界のなかで優位な立ち位置にあるとはお世辞にも言い難い。

BMIは生命と工学のハイブリッド分野である医工学、神経工学に属するもので、日本の文化、技術と相性が良いと考えられている。こうした分野を切り口に多様な研究成果が示されることは、若手研究者や学生、ひいては子供などの目をライフサイエンスはじめ自然科学の世界に向かわしめる契機となる。そういう意味でも今回の3社の技術発表は意義深いものであったと言える。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  3. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る