『黒部の太陽』を見る、『高熱隧道』を体験する---見学会 5月28日から

自動車 社会 行政
『黒部の太陽』を見る、『高熱隧道』を体験する---見学会 5月28日から
『黒部の太陽』を見る、『高熱隧道』を体験する---見学会 5月28日から 全 4 枚 拡大写真

関西電力は黒部川(富山県)の水力発電の軌跡をたどる「黒部ルート見学会」の参加公募を開始した。ダム工事用に使われている複数の交通機関で形成されたルートを、実施日限定・人数限定で見学できる。

黒部峡谷・欅平と黒部ダムをトロッコなど5つの乗り物で結ぶ「黒部ルート」は、黒部川第四発電所などを建設するため1950年代後半に整備された。自然環境を守るため、また積雪や雪崩などから設備を守るため、ルートはすべてトンネルとなっている。現在も関西電力の工事用に使用され、普段は一般開放されていない。

見学会は、電源開発の歴史や水力発電事業を理解してもらうため、1996年度から実施日と参加人数を限定して実施されるようになった。2009年度は5月から11月まで34回実施される。「欅平出発コース」と「黒部ダム出発コース」があり、いずれも地下の黒部川第四発電所を見学できる。

今年、テレビドラマ化などにより再び脚光を浴びた『黒部の太陽』、吉村昭氏の小説にも描かれた『高熱隧道』を実体験できる。

見学区間
●欅平出発コース
欅平2階食堂(9時20分集合)→竪坑エレベータ→バッテリートロッコ電車→黒四発電所→ インクライン→トンネル内専用バス→黒部ダム(12時50分頃解散)
●黒部ダム出発コース
黒部ダム駅駅長室前(10時45分集合)→トンネル内専用バス→インクライン→黒四発電所→ バッテリートロッコ電車→竪坑エレベータ→欅平(14時10分頃解散)
●2コースの往復はできない。

2009年度黒部ルート見学会
●主催:関西電力株式会社(北陸支社)
協賛:富山県
●見学日:5月から11月までの間に34回
●参加費用:無料
集合までと解散以降についての経費は見学者の負担。
●募集定員:両コースとも1日につき30人
申込多数の場合は抽選
●対象者:小学校5年生以上の健康な人で、各種乗り物の乗降や階段の歩行に支障のない人。小学生は保護者同伴。

●申込方法、問合せ
http://www.kepco.co.jp/info/hokuriku/koubo/index.htm
専用応募ハガキまたは郵便ハガキに必要事項を記入して申込む
●応募締切:見学日の約6週間前

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る