【BMW Z4 試乗】ラグジュアリークーペのようにしなやか…萩原秀輝

試乗記 国産車
【BMW Z4 試乗】ラグジュアリークーペのようにしなやか…萩原秀輝
【BMW Z4 試乗】ラグジュアリークーペのようにしなやか…萩原秀輝 全 9 枚 拡大写真
ココまで乗り心地が改善されると、他のメーカーが、パンクして空気圧がゼロになっても走行の継続が可能でスペアタイヤが不要になりスペース効率が向上するランフラットタイヤを、なぜ積極的に導入しないのか、かえって不思議な感じがする。

試乗車となった新型『Z4 sDrive35i』には、オプションの19インチタイヤにくわえて、車高が10mm下がるアダプティブMサスペンションが組み合わされていたのに……だ。タイヤなんか、横から見た厚さが5cmくらいしかない。ランフラットじゃなくても、こんなに超偏平なタイヤを装着したら乗り心地はガチガチになるはずだ。

ところが、Z4のサスペンションは、ラグジュアリークーペのようにしなやかに動く。かつてのランフラットタイヤの課題だった、接地感の硬さも気にならない。試乗の舞台になった南スペインは、舗装が荒れている路面が多かったにもかかわらず、ゴツゴツした突き上げを感じたことは一度もなかった。

しかも、Z4は新たにリトラクタブル・ハードトップを採用している。それを閉じてしまえば優れた遮音性が得られるので、乗り心地だけではなく静粛性、さらにスタイリングまでラグジュアリークーペのよう。もちろん、そんなキャラクターは新型Z4の一面でしかないのだが……。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

萩原秀輝|AJAJ会員
学生時代より自動車誌にてスタッフを経験、卒業と同時にフリーランスのリポーターになる。かたわらツーリングカーレースに参戦し優勝の実績もある。そうした経験を生かし「走り」については深い洞察力を持つ。評価にあたってはアラ探しをするのではなく「乗る人の利益を前提にそれがどう満たされているかを見出す」ことを重視。また、確かな走行理論を基に各種の安全運転教育の講師を務め、これまでの受講者は累計で1万人を越える。

《萩原秀輝》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  3. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  4. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  5. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る