【D1 第2戦】決勝…今村が第1戦の雪辱、野村に完勝

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【D1 第2戦】決勝…今村が第1戦の雪辱、野村に完勝
【D1 第2戦】決勝…今村が第1戦の雪辱、野村に完勝 全 9 枚 拡大写真

D1グランプリの第2戦「アソシエイテッドバイ P-ZONE オートポリス」が、4月25・26日に大分県オートポリスで開催された。ゼッケン2をつけたTeam BOSS with POTENZAの今村陽一(S15シルビア)が優勝。

土曜日は前日からの雨が残り、ウェットコンディションの中、日比野哲也(ゼッケン25・AE86)、07年王者の川畑真人(ゼッケン14・180SX)、高橋邦明(ゼッケン19・JZX100マークII)らベテラン勢がトップ3となった。決勝日は好天に恵まれ、単走1回戦はシルビアS15に乗る水畑力が、4人の審査員の内3人から100点を獲得し、トップ通過。しかし、まさかのエンジンブローで、追走開始前にリタイヤとなってしまう。結果、17位だった川畑が、繰り上がりで進出している。

追走トーナメントは、第1戦を再現するかのように、前戦優勝の野村謙(ゼッケン1・ER34スカイライン)と、前戦2位の今村が勝ち上がっていく。

野村は、藤中学(ゼッケン28・FD3SRX-7)、山下広一(ゼッケン22・JZX100マークII)ら奮戦した20番台の選手を打ち破り、準決勝では06年王者の熊久保信重(ゼッケン7・ランエボX)を破って決勝進出。一方の今村は、時田雅義(ゼッケン15・GRS180クラウン)、08年王者・斉藤太吾(ゼッケン3・JZX100マークII)、好調の日比野を破っての進出となった。

前戦での両者の勝負は、今村のエンジンブローによりバトルなくして決着してしまったが、今回は両者ともにマシンに問題はなし。勝負は、今村が先行・後追いともにアドバンテージを取り、第1戦の雪辱を果たす形となった。

なお、両者ともに46点でランキング1位という珍しい事態に。しかも得点の仕方も優勝1回、2位1回で同じため、第3戦のゼッケンは、ルールとして前戦(つまり第2戦)と同じになり、野村1、今村2のゼッケンとなる。

次戦はエキジビション。5月23・24日に東京・お台場で「2009 D1 GRAND PRIX EXHIBITION TOKYO DRIFT IN ODAIBA」が開催される。本戦の第3戦は第4戦とのダブルヘッダーで、岡山国際サーキットで6月27日・28日だ。

《デイビー日高》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る