【D視点】クルマ業界の救世主?…ホンダ インサイト

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】クルマ業界の救世主?…ホンダ インサイト
【D視点】クルマ業界の救世主?…ホンダ インサイト 全 27 枚 拡大写真
3
ホンダらしさ

ホンダが自動車レースの最高峰「F1世界選手権」から完全撤退するニュースは、クルマファン以外にも大きな衝撃を与えた。

F1をテーマとしたホンダの2009年用のカレンダーが既に配布されていたことから、慌ただしい決断であったことを窺わせる。レースに生涯をかけた創業者本田宗一郎のイメージが、社内外を問わず、重くのしかかっていたのであろう。

一方、1972年に発表したホンダの低公害エンジンは、アメリカのマスキー法という排気ガス規制法を、世界で最初にクリアして、米国自動車技術者協会の1970年代優秀技術車に選ばれている。1989年には、バルブタイミングとリフトとを同時に切り替えて燃費や環境性能を向上させたエンジンの世界初の量産化にも成功するなど、先進技術にも積極的なところがある。

先進技術で世界のクルマ業界を牽引するのが、これからのホンダらしさであると捉えれば、モータースポーツを切り捨てた行動も理解できる。退路を断って臨んだ新型インサイトの発表で、新たなホンダらしさの片鱗はアピールできたかもしれない。しかし、デザインや先進技術の志の高さについては、今後に期待したい。

D視点:
デザインの視点

筆者:松井孝晏(まつい・たかやす)---デザインジャーナリスト。元日産自動車。「ケンメリ」、「ジャパン」など『スカイライン』のデザインや、社会現象となった『Be-1』、2代目『マーチ』のプロデュースを担当した。東京造形大学教授を経てSTUDIO MATSUI主宰。【D視点】連載を1冊にまとめた『2007【D視点】2003 カーデザインの視点』をこのほど上梓した。
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る