【GARMIN nuvi205W インプレ】海外利用、日本語の音声案内は便利…西川淳 

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【GARMIN nuvi205W インプレ】海外利用、日本語の音声案内は便利…西川淳 
【GARMIN nuvi205W インプレ】海外利用、日本語の音声案内は便利…西川淳  全 11 枚 拡大写真

うろ覚え地名の推測検索が欲しい

日本に戻って即、イタリアに戻った。そこで、もう一度、GARMINを使う機会があった。イタリアはミラノ郊外でアルファロメオのレンタカーに乗っていたが、不慣れなイタリア語のナビゲーションガイドだけでは不安だったので、ガーミンも同時に利用してみたのだ。

目的地は、トリノにあるフィアットの本拠地リンゴット。ところが、場所の入力の仕方が分からない。昔は本社工場だったが、今は複合商業施設になっている。ホテルの名前も確かじゃない。結局、うろ覚えの住所を頼りに近所を画面に呼び出し、だいたいの場所を特定することに。大きな施設名が表示されると嬉しい。あと、そうだな、画面表示も日本語だと完璧!

◆とっさの判断が必要な場合に日本語は助かる

便利なのは、やっぱり日本語によるナビゲーションだ。イタリア語でも慣れればどうってことないが、とっさの判断が必要な場合に日本語は助かる。ただ、ランナバウトでの指示があいまいだったり遅かったりでまごつくこともあった。進入しろ、とは言うものの、何番目の出口、というタイミングが遅かったり、出口を進むのかどうかで悩む場面もあった。もう少し、木目細かな対応になれば嬉しい。

特に、イタリアの市街地などはランナバウトが連続して表れることが多く、けっこう慌てる場合が多い。出口の言い方も、何番目だけではちょっと心もとないこともあった。一方通行や、どうみても路地などをどうカウントしていいものやら…。このあたり、やはりナビを使いこなす前に、向こうの道にも慣れなきゃいけないということか。

過去出発地点の呼び出し機能も希望

あと、前回の出発地点が簡単に呼び出せると嬉しい。海外ではどこかを起点(ホテルとか)にして移動する場合が多いと思うのだ。

スペイン、日本、イタリアと数日の間に行ったり来たりしたが、その度に起動に時間がかかるのもネックだった。

《西川淳》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 軽EV市場に新顔登場、ホンダ『N-ONE e:』と競合する車種
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る