【アウディ Q5 試乗】逆風を先頭に立って切り裂く…萩原秀輝

試乗記 国産車
【アウディ Q5 試乗】逆風を先頭に立って切り裂く…萩原秀輝
【アウディ Q5 試乗】逆風を先頭に立って切り裂く…萩原秀輝 全 7 枚 拡大写真

ラージクラスのSUVは、市場環境の変化で時代の逆風にさらされている。だが、ここにきてミドルクラスの注目度が一気に向上。メルセデスベンツ『GLK』とレクサス『RX』に続き、今回紹介するアウディ『Q5』、さらにスカイライン『クロスオーバー』とボルボ『XC60』が出番待ちとなり、新型車が切れ間なしに登場するからだ。  

しかも、Q5は時代の要求を先取りするかのようにエンジンのダウンサイジングを実施している。このクラスになると6気筒エンジンが主力となるが、実は、Q5にも3.2リットルのV型6気筒を積む「3.2 FSI クワトロ」が用意されている。だが、注目すべきは2.0リットルの直列4気筒エンジンを積む「2.0 TFSI クワトロ」だ。どちらのエンジンにも直噴システムが採用され高効率化を促しているが、2.0リットル仕様にはターボチャジャーが組み合わされているのだ。  

その結果、1870kgに達する車重に対して2.0リットル仕様のエンジンでは物足りないのでは……、という不安を一掃してくれる。実際に、わずか1500回転で3.2リットル仕様を超える強大なトルクを発揮するだけに、アクセルを深々と踏み込む必要なしに日常的な場面でも力強さが確かめられる。ツインクラッチ式2ペダルMTである7速Sトロニックとの相性も良く、アクセルに足を乗せる程度の踏み加減で2000回転以下を保ちながらスムーズなシフトアップが繰り返され、それでも十分に市街地の流れがリードできる。  

しかも、ターボチャジャーが威力を発揮する必要がない一定速度を保つ場面では、2.0リットル仕様そのままの燃費さえ期待できる。実際に、都心と首都高速を走り渋滞を含んでいたにもかかわらず、オンボードコンピュータに表示される燃費は10km/リットル台を維持。ガソリンエンジンを搭載するこのクラスのSUVとしては文句のつけようがないデータと言える。

Q5 2.0 TFSI クワトロは市場環境の逆風を先頭に立って切り裂けるモデルとなるはずだ。  

■5つ星評価 
パッケージング:★★★ 
インテリア/居住性:★★★★ 
パワーソース:★★★★★ 
フットワーク:★★★★ 
オススメ度:★★★★★  

萩原秀輝|モータージャーナリスト 
学生時代より自動車誌にてスタッフを経験、卒業と同時にレポーターになる。評価にあたってはアラ探しをするのではなく「乗る人の利益を前提にそれがどう満たされているかを見出す」ことを重視。また、確かな走行理論を基に各種の安全運転教育の講師を務め、これまでの受講者は累計で10000人を越える。最近は、6月に発刊されるプレミアム系SUVの専門誌のスーパーバイザーを務め、取材作業に忙殺されている。

《萩原秀輝》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る