【トヨタ プリウス 新型発表】UIが従来モデルから一新

自動車 ニューモデル 新型車
【トヨタ プリウス 新型発表】UIが従来モデルから一新
【トヨタ プリウス 新型発表】UIが従来モデルから一新 全 5 枚 拡大写真

5月18日に発表されたトヨタの主力ハイブリッドカー、新型『プリウス』は、メーターやカーナビなどのUI(ユーザーインターフェース)が従来モデルの表示法から一新された。

変更の度合いが最も大きかったのは、ハイブリッドシステムのUIだろう。エンジン、電気モーター、バッテリーの状況を示すエネルギーモニター表示は従来、カーナビの画面を占有していたが、新型ではセンターメーターのディスプレイゾーンに表示されるようになり、カーナビの地図表示とエネルギーマネジメントの可視化が両立するようになった。

もっとも、旧来のエネルギーモニターはもうあまり必要ではないかもしれない。それよりずっとシンプルな、エコ度をバーグラフィックで表示するハイブリッドシステムインジケーターがかなり便利なのである。エネルギーモニターのようにパワートレインの状況を詳細に伝えるわけではないが、エコ運転の指針にするには表示が非常に的確。「プリウスL」で高速、一般道が半々のコースでエコランを行ったときの燃費はリッター43.8kmだったが、そのときも常時、ハイブリッドシステムインジケーター表示であった。

「3代目プリウスのエコ運転の表示は、相当こだわりを持って作り込みました」3代目プリウスの製品企画を担当した主幹の北村嘉朗氏は語る。

「プリウスを買われるお客様の多くは、燃費の良さを期待しています。しかし、プリウスもちょっとした運転の仕方の違いによって燃費には大きな差が出ます。たとえば、スロットルを軽く踏んでも結構深く踏んでも、案外加速は変わらないということが、このUIでは一目でわかります。パワートレインの状態を表示することで、省燃費走行の面白さをより多くの人に気づいてもらうクルマに仕立てようと思ったんです」

3代目プリウスの開発が行われている頃、ハイブリッドシステムの開発を担当していたエンジニアの一人が、「プリウスユーザーの中に、我々の想定と異なる走り方をして驚異的な燃費を叩き出す人が結構いて、インターネット上で話題になったりしています。そういう走り方を、普通の人でもある程度再現できるようなシステムにしたい」と語っていた。新しいハイブリッドシステムインジケーターは、その産物と言える。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る