【三菱 i-MiEV 発表】果たしてバッテリーの耐久性は?

自動車 ニューモデル 新型車
【三菱 i-MiEV 発表】果たしてバッテリーの耐久性は?
【三菱 i-MiEV 発表】果たしてバッテリーの耐久性は? 全 5 枚 拡大写真

先頃、正式に発売が発表された三菱の電気自動車i-MiEV。その動力源にはリチウムイオンバッテリーを88個も搭載している。重量面でも価格面でも、このバッテリーが大きく影響していることは確か。となるとバッテリーの耐久性も気になるところだ。

【画像全5枚】

i-MiEVの開発担当者にそのあたりを直接質問してみたところ、実用レベルでは最新の技術を採用したバッテリーは1000回以上の充電が可能で、開発では実際に1000回の充放電テストを様々なパターンで行ない、その性能をチェックしているそうだ。

航続距離はフル充電状態なら従来の10・15モードの走行パターンなら160kmだが、実際の走りでは市街地だけとなると大体130kmの航続が可能らしい。だとすると、およそ13万kmの耐久性は確保されている計算になる。現実的にはわずかずつ性能劣化は進んでいくから航続距離は短くなっていくだろうが、1000回以上の充電も可能だから15万km前後までバッテリーは耐えうると想像できる。

むしろクルマとしての寿命はインバータなどの制御部分、さらには重量増によって負担が増大したサスペンション回りなどシャーシ部分が問題となりそうだ。

またエネルギー密度の高いバッテリーだけに、走行時のCO2排出量はゼロだとしても、生産時やリサイクル時の環境負荷が大きいのでは? という疑問も湧いてくる。

しかしi-MiEVは、生産からリサイクルまでのライフサイクルアセスメントで見ても、従来の三菱『i』に比べて3割もCO2排出量を削減しているという。急速充電設備などの環境インフラが整えば、ハイブリッドよりも確実に環境に優しいクルマと言えそうだ。2010年4月の一般ユーザーへのデリバリー開始が待ち遠しい。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
  3. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱自動車、『eKスペース』新型を発売…受注は標準グレードに集中で93%
  5. ホンダのアドベンチャー・スクーター『ADV160』とその実力は?…10月のモーターサイクル記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る