【トヨタ プリウス 新型発表】プリウス の成功でトヨタが危機に?!

自動車 ビジネス 企業動向
【トヨタ プリウス 新型発表】プリウス の成功でトヨタが危機に?!
【トヨタ プリウス 新型発表】プリウス の成功でトヨタが危機に?! 全 12 枚 拡大写真

トヨタの主力ハイブリッドカー、新型『プリウス』は、2代目から長足の進化を遂げた。

まずは普通に運転したときの実燃費が大幅に向上していること。試乗会において様々な運転パターンを試してみた感触からは、東京都心での実用燃費はリッター25km程度と思われる。

室内の広々感はそれほどでもないが、旧モデルに比べて採光性が非常に良く、とても開放的で明るい雰囲気だ。

シャシーは旧型『カローラ』と旧型『ヴィッツ』を組み合わせたという旧型のものから2ランクほどアップし、欧州戦略車『オーリス』に使われている新「MC」プラットフォームを使用している。ロールを抑える固めのセッティングで、フラットな乗り心地ではないが、シャシーのグレードアップと相まって高速巡航時の安定性や緊急回避性能など、走りの基本部分は大幅に上がっていることは想像に難くない。

新型プリウスが圧倒的な商品力の高さと、価格破壊ともいえる低価格戦略をもって、受注台数を信じがたいスピードで積み増しているが、プリウスが今のような技術パッケージで作られるのは、もしかするとこれが最後になるかもしれない。

トヨタの次期プリウスの開発はまだ動き始めていないが、高性能なリチウムイオン電池を使うといった要素技術の刷新ではなく、クルマそのもののコンセプトチェンジに向かう可能性がある。

製品企画主幹の北村嘉朗氏は、「トヨタにとって、ハイブリッド技術は非常に大きな強みを発揮できる分野であることは確かです。しかし、得意な分野にしがみついていると、いつの間にかそれが時代遅れになって、凋落してしまうことにもなりかねない」

「たとえば欧州メーカーは、素晴らしいエンジンを作ることには本当に長けていましたが、その強みにこだわりすぎてハイブリッドに乗り遅れた。トヨタもまた、ハイブリッド技術の優位性ばかりに拠っていては、トレンドを外れ、同じような運命を踏んでしまうことだって十分にあり得る」と語る。

昨年の原油高騰を経て、自動車業界では今、石油エネルギーの使用抑制、さらには石油を使わないクルマを目指す“脱石油”の模索がトレンドになっている。トヨタが脱石油で世界のトップランナーであり続けるためには、クルマ作りそのものを変えていかなければならないというのだ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. どう進化? アウディ『Q3スポーツバック』新型…7月のスクープ記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る