JFE、焼結鉱製造でCO2排出削減の新技術を開発
エコカー
燃費

1月に東日本製鉄所(京浜地区)焼結工場で商業運転を開始し、順調に稼動している。
従来の焼結プロセスは、粉状鉄鉱石と石灰石に、凝結材の粉コークスを混合した後、焼結機に装入・点火し、焼結反応を進行させ塊成化する。
高品質な焼結鉱を製造するためには焼結時の温度を1200 - 1400度に維持する必要がある。この温度領域以下では原料が充分に溶融しないため必要な強度が得られず、1400度を超えると低強度のガラス質鉱物の増加により品質の劣化を招く。
今回開発したSuper-SINTER技術では、粉コークスの一部代替として水素系気体燃料(都市ガス)を装入原料上面より吹き込む。水素系燃料は粉コークスと燃焼ポイントが異なるため、燃焼最高温度を上昇させることなく、最適な焼成反応温度を長時間保持することが可能。この結果、焼結プロセスのエネルギー効率が大幅に向上し、CO2排出量で最大年間約6万トンの削減が可能となった。
《レスポンス編集部》