もっと知ればさらに面白い『鉄道雑学256』

モータースポーツ/エンタメ 出版物
もっと知ればさらに面白い『鉄道雑学256』
もっと知ればさらに面白い『鉄道雑学256』 全 1 枚 拡大写真

もっと知ればさらに面白い 『鉄道雑学256』
杉山淳一・著 リイド文庫
価格:650円 発行:リイド社

同じ著者が2年前に上梓した『鉄道雑学157』の全面改訂新版。「過去は振り返らず現在から未来へ」がテーマの、書名通りの雑学本。本書をきっかけに読者が鉄道の旅を楽しめるようになることを著者は願う。

「前作は、昨今の鉄道ブームで鉄道に興味を持った方を読者に想定した。今回もそうだが、さらに鉄道ファンにとって気になる車両の動向、一般の方にも関心の高い新線開発計画などを盛り込み、間口を大きく広げた。ただ知識を得るだけでなく、鉄道を体験したくなる本になったと思う」と著者。

“雑学”だから読んで「へえ」と面白がればそれで充分だが、著者はまれに、それ以上に踏み込む。たとえば「車両の法定耐用年数」。減価償却にかかる年数だが、この数字が東京 - 九州間ブルートレインの廃止の一因になったという。

著者は2年前まではゲーム中心のライターで、鉄道は趣味だったところ、現在は毎日、鉄道の記事を書いているそうだ。書名の「256」はコンピューター用語でいう“キリ番”で、実際はそれ以上のネタがある、お得(?)な1冊。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. 初公開の『黒いプレリュード』に「ワクワクしますな!」、SNSで高評価集まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る