【カーナビガイド '09 会田肇インプレ】「実走比較でも分かるルート品質の向上」…カロッツェリア サイバーナビ AVIC-VH9900

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【カーナビガイド '09 会田肇インプレ】「実走比較でも分かるルート品質の向上」…カロッツェリア サイバーナビ AVIC-VH9900
【カーナビガイド '09 会田肇インプレ】「実走比較でも分かるルート品質の向上」…カロッツェリア サイバーナビ AVIC-VH9900 全 5 枚 拡大写真

スマートループ渋滞情報のデータ提供範囲は70万kmに

今やカーナビ界のリファレンス的な存在となったサイバーナビだが、それでもサイバーナビは進化の手綱を緩めようとはしない。今回のチェンジではハード面でこそマイナーチェンジにとどまったが、ソフトウェアでは着実な進化を遂げている。サイバーナビに求められる正常進化をこのモデルで果たしたと言っていいだろう。

進化の筆頭、それはスマートループで得られる交通情報がさらに高い密度で提供されることになったことだ。従来、スマートループで得られる交通情報は約33万kmの道路を対象としていたが、それを70万kmまで拡大。この数字は道幅5.5m未満の道路を除く、ほとんどの道路が対象になる距離数だという。

◆実走テストでも明確な効果

テストでは数回にわたって33万km対応の旧サイバーナビとでルート比較を行ってみたが、そのどれもが異なったルートを選択。なかには新サイバーナビの方が所要時間を余計に要することもあったが、それは密度の高い交通情報が本当の所要時間を導き出した結果故のこと。つまり、より実際の走行状況を踏まえた所要時間を新サイバーナビは案内してくれていたというわけだ。

もちろん、この結果が本当に有効かどうかはさらに乗り尽くさないと判断はできない。しかし、地図を見ただけでも新旧サイバーナビで表示される交通情報の差は明らかだ。これまでもVICSを超える情報が与えられているというだけで好結果を生んでいただけに、これをもってすれば相当に期待できると考えていいだろう。

◆常に最新の地図が利用可能に

新サイバーナビの進化はこれだけにとどまらない。それが道路のバージョンアップをリアルタイムで可能にしたことである。新サイバーナビにはあらかじめ開通予定の道路データを収録してあり、対象道路が開通すると同時期にその道路が利用可能になるメッセージが画面上に表示される。

これを実行することで即座に開通した道路の利用が可能になるのだ。この方式では、データを収録済みの道路のみが対象となるものの、道路データをダウンロードして書き換える方式に比べて更新に要する時間が短くて済むメリットがある。

ところでこの地図更新に関して「新規に開通予定の道路はしょっちゅう変わるんじゃないの?」と疑問に持たれることもあると思うが、その心配は要らない。なぜなら新サーバーナビでは、発売時の2009年6月から向こう3年間、計6回の全データバージョンアップを無料で実施。この時に新規開通予定の道路データも新しく置き換えられるのだ。

もちろん、施設情報や細かな道路データの更新もこれと同時に更新。独自の更新方式の採用によって新サイバーナビは常に最新の地図データでドライブが楽しめることになったのだ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る