【トヨタ プリウス 試乗】クルマとして、ハイテクカーとして確実に進化した…水野誠志朗

試乗記 国産車
【トヨタ プリウス 試乗】クルマとして、ハイテクカーとして確実に進化した…水野誠志朗
【トヨタ プリウス 試乗】クルマとして、ハイテクカーとして確実に進化した…水野誠志朗 全 7 枚 拡大写真
ご存じの通り、猛烈な勢いで売れまくっているプリウスだが、その出来の良さはもはや誰もが認めざるを得ないだろう。

2割以上のパワーアップを果たし、快適性も静粛性も増して、燃費も世界一。「クルマ」としての欠点がほとんどなくなり、ハイテクカーとして確実に進化した。飛ばすと期待したほど燃費が伸びないという印象はあるものの、市街地での燃費は素晴らしく、その意味でも進化は実感できる。高級車ではないが、高級車から乗り替えても納得できるクルマだ。

ただし進化を分かりやすく示せるハイブリッド車は消費者に訴求しやすく、消費者としても「どうせ買うならこういう新しいクルマ」という傾向が今の絶好調を支えている。この点ではクルマの善し悪しが評価されているというより、「流行りもの」という側面は大きい。さらに例の減税措置も強力だ。これらは我々の貴重な税金が投入されており、本来は輸入車などを含めてすべてが対象となるべきもので、客観的にみると不公平感は否めない。

とはいえ全車標準となったS-VSC、14万7000円という低価格で設定されたプリクラッシュ&レーダークルーズコントロール、あるいはソーラー換気システムといったハイテク装備は、やはり「これからのクルマ」を感じさせる。クルマが白物家電化したから売れなくなった、とはよく言われることだが、売れるためには白物家電としてより優れた性能を持つことが今後は必要とされると思う。今回のプリウスは燃費に特化する義務を負った車種だが、新型の最もいいところは、実はそうした白物家電化が一歩進んだところにあると思うのだ。

一方でパーキングブレーキを足で踏まなくてはならなかったり、ナビの操作がレクサス『RX』のようなリモートタッチではなく当たり前のタッチパネル式だったり、ETCが標準装備でなかったり、100V電源が標準でなかったり、12Vソケットも妙に使いにくい奥まった位置にあったり、といった旧態然とした部分も残っている。大衆車であるプリウスでこそ、もっともっと標準装備状態でハイテク&便利家電になっていてもらいたい。



■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

水野誠志朗|自動車ライター
97年に新車試乗記を中心とするウェブマガジン「MOTOR DAYS」を立ち上げ、以来毎週試乗記をアップし、現在550台を超える試乗記を公開。「クルマはやがてはロボットになる」として、走りだけでなく利便性・安全・エコの面から新たなクルマのあり方を提言している。名古屋市在住。

《水野誠志朗@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 新車でも中古車でもない“第3の選択肢” ガリバー発の新ブランド「リメイクカーズ」誕生
  4. 三菱自動車、次世代技術搭載のコンセプトカー発表へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. トヨタ『GRカローラ』に2026年型、米国は2グレード展開で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る