【マツダ アクセラ 新型】燃費チャレンジ! 市街地で11.5km/リットル

自動車 ニューモデル 新型車
【マツダ アクセラ 新型】燃費チャレンジ! 市街地で11.5km/リットル
【マツダ アクセラ 新型】燃費チャレンジ! 市街地で11.5km/リットル 全 17 枚 拡大写真
マツダの主軸モデル、2代目『アクセラ』。新型アイドリングストップシステム「アイストップ」を搭載した2リットル直噴エンジンのFWD(前輪駆動)モデルで、その燃費性能を試してみた。

試乗会が行われたのはマツダの研究所がある横浜のベイエリア、市街地のみの走行で参考燃費を計測。当日は蒸し暑い日であったが、エアコンはオフで挑戦した。

「アイストップは条件を満たしたときに機能します。アイドリングストップさせたいのだという意思をクルマに伝えてやると、よりたくさんアイドリングストップしますよ」とは、マツダのエンジニアの弁。

さて、省燃費走行スタートしてみたところ…何だかアイドリングストップする率が悪い。信号で停車するときも、アイドリングストップするのは2回に1回といったところか。アイドリングストップしなかったときには、ブレーキをさらに踏み込んでやると停止することもあるということで、ペダルを踏みしめてみたりしたが、なかなか上手くいかない。

少々混雑気味だが致命的渋滞はないという道路状況で、平均車速は22km/h。果たしてトータルの燃費は11.5km/リットルだった。平均燃費計の推移からは燃費1割アップとまではいかないという感じではあったが、2リットルATとしては良好な数値だった。

帰着後、エンジニアにアイドリングストップのコツについてさらに聞いてみたところ、「停まり方によってアイドリングストップのしやすさが違ってくるんですよ。最後にブレーキを軽く抜くようにしてふわりと停まる人はアイドリングストップしにくい。しっかり停まってあげることが大事なんです」とのアドバイスをもらった。

ハイブリッドカーの場合、車速が高いところからある程度減速Gを強めに出してスピードを下げ、最後にゆるりと停まると回生率が上がる傾向にある。アイストップ車の場合、ハイブリッドカーとは逆の運動エネルギーマネジメントをしてやるほうがいい結果を生むようだ。運転技術によってアイドリングストップの頻度を高めることができれば、同条件で12km/リットル越えはそれほど難しくはないだろう。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  2. トヨタ『GRカローラ』に2026年型、米国は2グレード展開で今秋発売へ
  3. 「思いの外セクシー」普通二輪で乗れるロイヤルエンフィールドの新型クラシックモデルに、SNSでは興奮の声
  4. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
  5. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る