【マツダ アクセラ 新型】マツダスピード…マツダの個性を体現

自動車 ニューモデル 新型車
【マツダ アクセラ 新型】マツダスピード…マツダの個性を体現
【マツダ アクセラ 新型】マツダスピード…マツダの個性を体現 全 17 枚 拡大写真

マツダのグローバル戦略車、2代目『アクセラ』のトップグレード「マツダスピードアクセラ」。今も昔も欧州車的なスポーティさを個性としてクルマ作りに盛り込むマツダの個性を体現したモデルといえる。

マツダスピードアクセラは、2.3リットル直噴ターボエンジン搭載し、トランスミッションは6速MTが組み合わされる。駆動方式はスバル『インプレッサWRX STI』や三菱『ランサーエボリューションX』のようなAWD(4輪駆動)ではなくFWD(前輪駆動)。最高出力264馬力、最大トルク38.7kgmというエンジンスペックは、車両重量1450kgと比較的軽量に仕上がったボディには十分強力。パワーウェイトレシオは約5.5kg/psだ。

実際にドライブしてみると、楽しさは全グレードのなかで突出している。クラッチが重かったり低速トルクが不足して発進に神経を使ったりといったことは全くなく、MTに乗り慣れたドライバーならいきなり乗っても何の違和感もない。

乗り心地は、この種のスポーティモデルとしては非常に良く、荒れ気味の舗装路でも尖った衝撃を感じさせない。ハンドリング性能を損なうことなく乗り心地の劇的な向上をみたのは新型アクセラ全体に共通した特徴だが、マツダスピードアクセラもそれは同様なのだ。

走りは言うまでもなくパワフルだが、そのわりに燃費が良いのも印象的だった。省燃費を意識して走ったわけではないにもかかわらず、ゴー、ストップが続く悪条件の市街地で9km/リットル。前が空いて少し巡航する時間があると、たちまち平均燃費は10km/リットル台に乗る。

10・15モード走行時のカタログ燃費は、2リットル自然吸気のアイストップモデルが16.4km/リットルであるのに対し、マツダスピードアクセラは11km/リットルと3分の2程度となっているが、実効燃費は思ったほど差がつかないという印象だった。

マツダの直噴ターボエンジンは、全開領域に近い部分以外は欧州車のターボのように理論空燃費が保たれる仕様となっている。そのことも経済性の意外な高さにつながっていると考えられる。マツダスピードアクセラは、パワフルなクルマは欲しいが燃費も無視できないというユーザーにはおあつらえのモデルだろう。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る