【レクサス IS250C 試乗】横展開でFUNなクルマを…水野誠志朗

試乗記 国産車
【レクサス IS250C 試乗】横展開でFUNなクルマを…水野誠志朗
【レクサス IS250C 試乗】横展開でFUNなクルマを…水野誠志朗 全 5 枚 拡大写真

北米を中心に世界65か国で月1600台を売るというワールドワイドなオープンモデル。クルマ不況の日本では販売目標わずか100台だ。

約20秒で開閉可能な電動・3分割メタルトップは、15個のモーターを使い油圧なしで動くため、静かで、外気温にも左右されず、細かい制御がしやすいという。元々は走行中でも動かせる設計だったと思われるが、残念ながら走行中には作動しない。それでも開閉操作はDレンジのままでき、ほんのちょっとなら動くこともできる。開閉を「シフトレバー位置連動」、「ブレーキペダル連動」としなかった開発スタッフの主張が感じられる部分だ。

また開発スタッフは「若い夫婦に子供連れで乗ってもらい、子供をクルマ好きに育てて欲しい」という。四座のハードトップだし、サイズも手頃、最小回転半径5.1mと小回りも効くので、ファミリーでも十分実用車になり得る。その上、この一台で普通のセダンにはないクルマの楽しさ、ブランド的満足感、日本車ゆえの安心感を得られるはずだから、悪くない選択肢となるはず。500万円という価格も一家に一台であるなら、庶民を自負する人にもけして手が届かない金額ではないだろう。

2.5リットル直噴V6「4GR-FSE」(215ps、26.5kgm)と6ATの組み合わせは、3.5リットルの「2GR」系に比べると、パワーという点では劣るが、滑らかさや上質感ではむしろ好感度が高い。乗り心地も非常によく、車重が増えたこと、またシャシー全体がマイルドであることから、セダンのISよりも全体の優雅さは上にすら思えるほどだ。

トヨタではなくレクサスブランドではあるが、IS250Cは意欲的でエモーショナルでFUNなクルマになっている。トヨタにはこの電動オープン技術を横展開して、クラウンコンバーチブルとか、ヴィッツカブリオ、それにプリウスカブリオとか、そんなFUNなクルマを作って欲しいもの。今後、クルマ好きの豊田新社長のもとで、クルマ好きがニヤリとできるクルマが作られること期待したい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

水野誠志朗|自動車ライター
97年に新車試乗記を中心とするウェブマガジン「MOTOR DAYS」を立ち上げ、以来毎週試乗記をアップし、現在550台を超える試乗記を公開。「クルマはやがてはロボットになる」として、走りだけでなく利便性・安全・エコの面から新たなクルマのあり方を提言している。名古屋市在住。

《水野誠志朗@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る