日食を見に行くならプジョー…?

自動車 ビジネス 企業動向
日食を見に行くならプジョー…?
日食を見に行くならプジョー…? 全 8 枚 拡大写真
22日は日本全国で日食(日蝕)を見ることができ、一部の地域では皆既日食になる。この「日食」を製品名やブランド名に用いた例が、自動車業界ではいくつかある。日が陰って暗くなって、あまりポジティブなイメージはないが、実はそれ以外に特別な意味がある。

まず三菱自動車が米国で販売するスペシャリティカーに『エクリプス』(日食)がある。一時は日本市場でもラインナップされていた。

命名の理由は、宇宙の神秘的な現象に因んだということがひとつ、そしてもうひとつが、同名の、26戦(18戦とも)全勝という記録を残した18世紀の競走馬に因んだということ。三菱エクリプスが登場した頃は上級スポーツカーに『スタリオン』=駿馬があり、関連を持たせたのだろう。

この馬は「エクリプス1着、他はどこにも見えない」が決まり文句になるほど強く、そこから「群を抜いて優れたもの」という意味を持つようになったようだ。馬の名前が「エクリプス」になったのは、日食の日に生まれたかららしい。

富士通テンのカーオーディオ/カーナビには「イクリプス」シリーズがあり、これも「優れたもの」という意味から。さらに皆既日食の際、月の陰から太陽が現れる瞬間に放たれる光の勢いにもあやかった。ロゴマークにその形が表されている。

もっと直接的なのがプジョーだ。プジョーは1930年代に早くもハードトップ・コンバーチブルをラインナップしていた。今の「CC」の先祖だ。これらに「エクリプス」のサプネームを用いていた。『301エクリプス』、『401エクリプス』、『402エクリプス』、『601エクリプス』などがある。「太陽を遮る」というのが命名理由なのは想像に難くない。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 新車でも中古車でもない“第3の選択肢” ガリバー発の新ブランド「リメイクカーズ」誕生
  4. 三菱自動車、次世代技術搭載のコンセプトカー発表へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. トヨタ『GRカローラ』に2026年型、米国は2グレード展開で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る