【スバル レガシィ ツーリングワゴン 試乗】問題はボディサイズ…岡本幸一郎

試乗記 国産車
【スバル レガシィ ツーリングワゴン 試乗】問題はボディサイズ…岡本幸一郎
【スバル レガシィ ツーリングワゴン 試乗】問題はボディサイズ…岡本幸一郎 全 3 枚 拡大写真

ボディサイズとデザインテイストはガラッと変わったが、本質は変わっていないし、ハードウェアとしては着実に進化していることは間違いない。普通だったら、これほど上級移行したわりには、価格がそれほど上がらなかったのは偉いという話にもなるだろう。しかし、『レガシィ』の場合はどうかな…?  

【画像全3枚】

気がかりなのは、従来の4代目までのレガシィを気に入って愛用していた人が、次に何に乗ればいいのかということだ。むろんスバルにとっては、限られたラインアップの中で、これからのあり方を考えたときに、レガシィはこうなるべきという結論に達したのもわからないでもない。  

それでもユーザーにとっては、さすがにここまで大きくなると、おいそれと乗り換えられない人が多いのではないか? 『インプレッサ』や『アネシス』もあるわけだが、それらでは満足できないという人のほうが多いだろう。 

もちろん、新型レガシィが気に入っているのなら、迷わず買っていいと思う。よくできたクルマには違いないし、このぐらいの出費でこれほどのクルマが買えるというのは、本当にお買い得だと思う。  

デザインは好みによるとして、やはり問題はボディサイズだ。レガシィのコアバリューを受け継いだ、4代目と同程度のサイズのクルマが、なんらかの形で存在してくれるといいのにと願う次第である。  

■5つ星評価 
パッケージング:★★★★★ 
インテリア/居住性:★★★★ 
パワーソース:★★★★ 
フットワーク:★★★★ 
オススメ度:★★★★★   

岡本幸一郎|モータージャーナリスト 
1968年富山県生まれ。学習院大学卒業後、自動車メディアの世界へ。自動車情報ビデオマガジン、自動車専門誌の記者を経て、フリーランスとして活動を開始。最新モデルからヒストリックカー、カスタマイズ事情からモータースポーツ、軽自動車から輸入高級車まで、幅広い守備範囲を自負する。現在は WEB媒体を中心に執筆中。「プロのクルマ好き」として、常に読者にとって役に立つ情報を提供できるよう心がけている。

《岡本幸一郎》

岡本幸一郎

1968年、富山県生まれ。学習院大学を卒業後、自動車情報映像の制作や自動車専門誌の編集に携わったのち、フリーランスのモータージャーナリストとして活動。幅広く市販車の最新事情を網羅するとともに、これまでプライベートでもスポーツカーと高級セダンを中心に25台の愛車を乗り継いできた経験を活かし、ユーザー目線に立った視点をモットーに多方面に鋭意執筆中。日本自動車ジャーナリスト協会会員。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る