日産の新型CVT…燃費性能10%アップ

自動車 ニューモデル 新型車
日産の新型CVT…燃費性能10%アップ
日産の新型CVT…燃費性能10%アップ 全 4 枚 拡大写真

CVT(無段変速機)を燃費向上のための重要技術に位置付けている日産自動車は7月22日、元日産系の変速機メーカー、ジャトコとの共同開発による新型CVTを発表。その新型CVTを実装したコンパクトカー『ティーダ』に試乗する機会を得た。 

新型CVTの大きな特徴の一つが、既存のCVTをはるかに凌駕する変速レンジの広さだ。変速機のレンジは、変速比の最低値と最高値の比率であるオーバーオールレシオで示される。オーバーオールレシオの値が大きい方が、より幅広い変速ができるのだ。

CVTは通常、オーバーオールレシオが5から6前後。今年に入ってスバルが新型『レガシィ』にワイドレンジ化に有利なチェーン方式のCVTで6.3を実現した。新型CVTはこのレシオを一気に7.3に引き上げた。すべての実用車のCVTを大幅にしのぐばかりか、トヨタがレクサス『LS460』などに採用している8速ATの6.7をも上回る数値。実用車のなかでは最も変速レンジの広いトランスミッションと言える。

このワイドレンジ化は少し面白い手法で実現されている。CVTのベルトを掛ける部分の仕様変更で無理に変速レンジの拡大を図ると、プーリーと呼ばれる部品がかなり大型化してしまう。そこで日産はベルトをかけるところはむしろ小型化して変速比も4.1ときわめて小さい数値とされている。そのままだと変速レンジが狭すぎるので、変速機の出力側に遊星ギアを用いた2段切り替え式の副変速機を増設し、その切り替えでオーバーオールレシオを7.3に拡大しているのだという。

試乗会では現行CVTと新型CVTを乗り比べることができた。現行CVTは時速60km程度の速度で少しトルクを出すと、すぐにCVTがダウンシフトしてしまい、エンジン回転数が2000rpmを超えてしまう。CVTを得意としてきた日産だが、さすがに旧世代の印象は否めない。

それに対して新型CVTは、急加速時のレスポンスが鋭く、変速レンジも非常にワイド。いったん巡航モードに入ると、アクセルを少し踏み込んだくらいでは回転数が上がらず、低回転でスロットルは開け気味という、エンジンの最も効率がいい部分を意のままに使えるという印象だった。遊星ギア式副変速機のロー、ハイの切り替わりはまったく体感できなかった。

フィーリング的には、負荷が比較的低いときにはホンダが『オデッセイ』や『インサイト』などに採用している「ECONモード」をONにしたときのように、エンジンにとって最も高効率なところを積極的に使用し、アクセルペダルをぐっと踏み込むとそのECONモードが自動的にキャンセルとなり、フルパワー運転が可能になるというもの。現行型のティーダに比べ、新型CVTは省燃費走行が格段に容易になったことは間違いない。

ちなみにこのCVTの採用により、「今年改良を受けるティーダの10・15モード燃費は、マイナーチェンジ前のモデルに比べて10%ほど向上することになる」(日産関係者)という。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る