[ホンダデザイン総括]瞬間認知 と 直感操作

自動車 ビジネス 企業動向
[ホンダデザイン総括]瞬間認知 と 直感操作
[ホンダデザイン総括]瞬間認知 と 直感操作 全 9 枚 拡大写真
ホンダは「Interfaceに対するこだわり」というデザインのキーワードがある。簡単にいうとインテリアにおける人と空間の関係性という意味だ。そしてそのInterfaceにおいて、2000年ぐらいから「瞬間認知」「直感操作」という考え方で開発を進めてきているという。

「2000年代くらいからフォワードキャビンという方向性にクルマの骨格を変えてきています」とは本田技術研究所の常務取締役兼四輪R&Dセンターデザイン開発室室長、海老澤伸樹氏。

「フロントウインドウの下を少し前に出して、最終的には人がクルマ全体に対して前に座るというMM(Man Maximum Mech. Minimum)思想を極めていくものです」

「運転する時、当然ドライバーは外を見ているので、視線移動をミニマムにしておきたいと考えました。運転している時の視野に、クルマとして非常に重要な情報であるスピードメーターが入るように作ったのが、2005年の8代目『シビック』に搭載した、マルチプレックスメーター。これが瞬間認知という考え方の典型的な例です」

「それから直感操作という部分では、『オデッセイ』に搭載したナビのプログレッシブコマンダーというインターフェイス。これは、なるべく画面は遠い方において視線の移動を少なくしよう、と」

「そうすると操作の手が届かなくなってしまうので、画面を見ながら手元に置いたコマンダーで操作する。さらにはその操作のフィードバックを音声で確認する。これらのインターフェイスを“3D”(視る、触る、聴く)と呼んでおり、この3Dインターフェイスの考え方で開発したのがプログレッシブコマンダーです。お客様の姿勢や視線をなるべく変えずに、安全に操作してもらいたいという表れです」

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  2. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
  3. トヨタ『GRカローラ』に2026年型、米国は2グレード展開で今秋発売へ
  4. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
  5. レクサス『LS』現行型、最終モデル「ヘリテージエディション」米国発表…250台限定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る