ゼロスポーツ…EVは商用から普及する

自動車 ビジネス 企業動向
ゼロスポーツ…EVは商用から普及する
ゼロスポーツ…EVは商用から普及する 全 5 枚 拡大写真

ゼロスポーツは2001年に軽トラックEV『ゼロEVセラビュー』を発売、以来8年にわたってEVを販売し続けている。同社は7月より郵便事業向けに従来の集配車をEV化した「エネルギー代替車両」の納入を開始した。中島徳至社長は「郵便事業のEV導入をきっかけに、商用車からEV普及が広まるだろう」と語る。

ゼロスポーツが郵政事業に向けて納入を開始した「エネルギー代替車両」は、従来集配車として利用していたガソリンエンジン車のパワーユニットをバッテリーとモーターに置き換えてEV車両へと改造する、というもの。リチウムイオンバッテリーを搭載し、専用の充電器を使用して8時間での満充電が可能だ。「他社のEVとは異なり、現在の集配車をそのまま流用できるのがメリットです」(中島社長)

「20世紀の日本の自動車メーカーは、『私たちが作ったクルマをさぁ乗りなさい』というスタンスで提供してきた。それにユーザーは合わせるしかなかったんです。この10年位で、ユーザーの需要に対してクルマをつくることができるようになった。しかし、大メーカーでは100台や200台の需要では商売にならない。ゼロスポーツではそこをターゲットに要求に応えてきました」

「商用車の種類というのは商売の数だけ、数えきれない程ありますが、それら全てに我々は対応できると考えています。それは今まで『少ロット・多品種』生産でアフターパーツ、チューニングをやってきた当社だからこそできることです。花屋にしろ豆腐屋にしろ、そして郵政でのEVについても、徹底したターゲッティングを行いアフターパーツを扱ってきた当社にとっては全部同じ見方ができるんです。」

商用軽EVの市場は、2002年の販売台数が31台、03年が27台、07年でわずか2台と非常に小さなマーケットだった。しかし、08年12月に郵政がEVを導入すると発表した事で市場は大きく変わる、と中島社長は語る。現在、郵政が保有する集配車は22000台。ゼロスポーツでは年間1000台のエネルギー代替車両への入れ替えを見込んでおり、「EV市場は垂直立ち上げに近い状態になる」としている。

中島社長は「EVは商用から広まって行くと考えています。我々はそこに集中した投資を行っています」として、市販EVとは全く異なった層を狙って行く考えだ。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る