燃料電池の酸素濃度を「みえる化」 島津製作所

エコカー 燃費
燃料電池の酸素濃度を「みえる化」 島津製作所
燃料電池の酸素濃度を「みえる化」 島津製作所 全 1 枚 拡大写真

島津製作所は、燃料電池内の酸素濃度の分布を光学的に計測し、リアルタイムで可視化する世界初の装置「燃料電池酸素濃度可視化装置FC-O2モニタ」を開発し、燃料電池の研究開発、製造部門向けに9月1日から発売する。

新製品は半導体レーザー、高感度CCDカメラなどの光学系からなる本体部と、制御回路と安全機構を搭載した制御部で構成され、パソコンによってデータ処理を行うシステム。

新開発した酸素濃度試薬にレーザー光を照射すると、試薬はレーザー光を吸収して特定の波長の蛍光を発し、酸素濃度によってその蛍光強度が変化する。燃料電池の正極側を透明物質にした可視化セルのガス流路にあらかじめこの試薬を塗布しておき、レーザー光を照射して、燃料電池内で酸素が消費される様子を「見える化」する仕組み。

静止画像だけでなく、最大1秒間に30コマの動画像データを取得することが可能で、酸素の利用状況の経時変動を確認することができる。

燃料電池関連市場は今後5 - 6年間に基礎研究から実用化開発へと急速に進行することが予想されており、こうした非接触の酸素濃度可視化技術が利用される潜在的な市場規模は、国内では研究用途で数億円。製造・検査用途ではその数倍から10倍程度と見込まれている。

新製品は燃料電池の研究開発部門で、より高性能で耐久性の高い燃料電池の開発に役立てられると共に、非接触で高感度な酸素検出手段であることを利用して、生産ラインでの品質管理にも用いられることが考えられる。同社では今後、酸素だけでなく、他のパラメータも同様に可視化できる装置の開発を進め、燃料電池の研究開発を支援する方針だ。

新製品は9月2日から千葉・幕張メッセで開催される「2009分析展」にパネル出展する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. 初公開の『黒いプレリュード』に「ワクワクしますな!」、SNSで高評価集まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る