モノづくりの楽しさを体験! 次世代に伝える

自動車 ビジネス 企業動向
モノづくりの楽しさを体験! 次世代に伝える
モノづくりの楽しさを体験! 次世代に伝える 全 8 枚 拡大写真
トヨタ自動車のエンジニアがモノづくりの大切さ、科学の楽しさを子供たちに伝える工作教室「科学のびっくり箱! なぜなにレクチャー」が今年も開催されている。夏休みの8月29日、アムラックス東京で開催されたレクチャーを覗いた。

アムラックス東京の5階で行なわれたレクチャーには小学生40数人が参加した。江戸時代に考案されたからくり人形や、PCで制御するロボットなど科学の歴史、可能性を目の前で見せられた子供たちは興味津々。その後、様々なパーツを組み合わせて作るからくり自動車を、トヨタのエンジニアに教えてもらいながら完成させた。

用意された素材を加工し、慎重に位置決めをして組み立てていく。作業に熱中しているため、2時間の予定時間はあっという間に過ぎてしまう。出来上がったからくり自動車を調整しながら走らせることで、その仕組みを考えて工夫する子供たち。理系離れが叫ばれる昨今だが、積極的に参加している小学生の姿を見ると、モノづくりの楽しさ、科学の魅力は確実に継承されていると思えた。

「科学のびっくり箱…」は96年から毎年開催されている人気の工作教室。社内の技術者によるトヨタ技術会の有志メンバーが講師を務める。トヨタ自動車は、次世代にモノづくりを伝える社会貢献活動も行っている。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
  4. SHOEIのフラッグシップヘルメットに限定「カーボン」仕様が登場!「垂涎の一品」「想像より安い」など話題に
  5. 「バイクで町おこし」埼玉県小鹿野町に750台が集結、ヤマハがライダー向け「カフェ」提供
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る