ルノー ヴェルサティス が年内に生産終了へ

自動車 ビジネス 企業動向
ルノー ヴェルサティス が年内に生産終了へ
ルノー ヴェルサティス が年内に生産終了へ 全 7 枚 拡大写真

ルノーの最高級車『ヴェルサーティス』が2009年末までに生産を終了する。フランスの一部メディアが、生産拠点であるサンドウヴィル工場の発表としてこのほど伝えた。

ヴェルサティスは、まず1998年に3ドアのコンセプトカーとして登場。量産型は2001年3月、従来の『サフラン』の後継モデルとしてデビューした。05年にラジエターグリルおよびテールランプのデザイン変更などのマイナーチェンジが施されて、現在に至っている。
「Vel Satis」とはフランス語のVelocite(速さ)とSatisfaction(満足感)にちなんだ合成語である。

ヴェルサーティスの全長×全幅×全高は4860×1860×1575mm。現在、フランス市場向けには、2リットル・ガソリン170馬力と2リットル・ディーゼル150/175馬力がある。装備グレードは2種類設定されている。

当初ヴェルサティスは、ドイツ勢が強い欧州高級車市場で、ルノーのシェア挽回の切り札として期待された。だが、実際には主にフランス国内の公用車および一部のカンパニーカーとしての需要にとどまった。

フランス国内で09年第2四半期に販売されたヴェルサティスは339台で、前年同期の636台を下回っている。他の市場では、すでにルノーのラインナップから落とされている地域もある。

ルノーは01年にも従来のカテゴリーにとらわれない大型3ドア車『アヴァンタイム』を市場に投入したが、僅か2年後の03年に生産中止した経緯がある。

しかし保守的なデザインが好まれる高級車市場に、敢えて挑戦的なスタイルの生産車種を敢えて次々と投入したルノーの姿勢は評価すべきであろう。また、それらの高級モデルで定着したルノーの先進的デザインイメージが、2代目『メガーヌ』の成功に繋がったとみることもできる。

ちなみに、それらのデザインを指揮したデザイン担当副社長のパトリック・ルケモンが10月末に退職するのは、偶然とはいえ象徴的である。

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る