【Sクラス ハイブリッド 日本発表】リチウムイオンによるハイブリッド車の取り扱い

自動車 ニューモデル 新型車
【Sクラス ハイブリッド 日本発表】リチウムイオンによるハイブリッド車の取り扱い
【Sクラス ハイブリッド 日本発表】リチウムイオンによるハイブリッド車の取り扱い 全 9 枚 拡大写真

初のリチウムイオン充電池採用となったメルセデスベンツ『SクラスHYBRIDロング』。リチウムイオン充電池は携帯電話や電子機器に使われ、『プリウス』に搭載のニッケル水素電池よりサイズに対する蓄積できるエネルギー量が多い反面、充電管理や取り扱いによっては膨張や発熱などの危険があることが知られている。

SクラスHYBRIDロングの充電池は自動車専用に開発されたもので、安全のため高張力スチール製のハウジング内に厳重に収められ、冷却機能も持っている。「Sクラス HYBRID ロング」は120Vでモーターを駆動するが、整備時に感電の可能性もある。そのためモーターにつながる配線は色で区別され、イグニッションオフで高圧部分を即時放電するなどの安全対策をとっている。

これらのシステムにより、SクラスHYBRIDロングのオーナーになったとしても、日々のクルマの取り扱いに神経質になる必要はない。リチウムイオン充電池にしても、意識するような場面はほとんどなく、強いて言えば板金塗装する際、高温塗装ブースに入れる前に整備士が取り外すということくらい。輸入時もバッテリーを装着したまま船積みして日本まで持ち込む。

ハイブリットのモーター駆動に使われるリチウムイオン充電池はボンネット右後の一角に収まっており、トランクや床下に電池が並ぶ他のハイブリッド車とは異なっている。また、走行用とは別に通常の12Vバッテリーも搭載しているが、これは通常のSクラスと同じ場所、後席の後ろに搭載され、ハイブリッド車だからといって室内やラゲッジスペースの容量低下や突起もない。

さらに、12Vのバッテリーが上がってしまっても、通常のジャンプケーブルを用いた応急エンジン始動ができるような変換回路も組み込まれている。

《正田拓也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  3. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る