【SUPER GT 第7戦】イベント報告…キッズ記者体験や熱気球など

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【SUPER GT 第7戦】イベント報告…キッズ記者体験や熱気球など
【SUPER GT 第7戦】イベント報告…キッズ記者体験や熱気球など 全 12 枚 拡大写真
富士スピードウェイで開催された「2009 AUTOBACS SUPER GT 第7戦 FUJI GT 300km RACE」(12日予選、13日決勝)は、予選日を含む大会合計で5万1100人がサーキットを訪れた。

13日の決勝は3万3000人が見守る中、14時00分にスタートした。ハンディウェイトが半減する第7戦を征したのは、GT500クラスがARTA NSX(8号車)のラルフ・ファーマン/伊沢拓也組、GT300クラスはダイシンアドバンFerrari(81号車)の青木孝行/藤井誠暢組だった。なおチェッカーフラッグは浜井卓男静岡県議会議長が振っている。

本大会ではレースの他にも様々なイベントが開催され、来場者が楽しんだ。まず予選日は、小中学生を対象にモータースポーツをより深く知ってもらうことを目的に、日本モータースポーツ記者会(JMS)の協力のもと、キッズ記者体験会が実施された。 

JMSによる基礎講座を始め車検場やメディカルセンター、チームピットなどの施設見学、プレスルームでの公式予選観戦、服部尚貴SUPER GTドライビング・スタンダード・オブザーバーへの特別インタビュー、公式予選記者会見出席など、参加者は普段できない体験をして記者になりきっていた。富士スピードウェイでは、参加者自作の体験記事を9月下旬にウェブサイトに掲載する予定だ。 

予選日夕刻に実施したGTキッズウォークでは、約2000人の子連れファミリーが、ピットロードでドライバーにサインをもらったり記念写真を撮影したり、オフィシャルカーに同乗するなどレース運営を支えるオフィシャルとの交流を楽んだ。

富士スピードウェイのSUPER GTでは予選日から決勝日までの夜間、観客は場内に滞在できる。予選日夜にはメインスタンド前サーキットビジョンで『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』を上映し、主に場内で夜を過ごす観客が鑑賞した。 

明けた決勝日は好天に恵まれ、今回初めて実施された熱気球搭乗体験で、観客が上空からサーキットの景色を満喫した。またサーキットサファリでは、大型バス5台に乗車した約200人のファンが疾走するGTマシンを車窓から間近で眺め、迫力に感動していた。 

決勝レース終了直後には、5月の第3戦に引き続き、コースを開放するコースウォークを実施した。これには約3000人が参加し、表彰式で勝利の歓喜を分かち合ったり、各所に配置されたオフィシャルカーで記念撮影をしたり、オフィシャルと語り合うなどして触れ合いを楽しんだ。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る