【パナソニック ストラーダポケット 新型】秋冬商戦に向けたパナソニックの“本気”…会田肇

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【パナソニック ストラーダポケット 新型】秋冬商戦に向けたパナソニックの“本気”…会田肇
【パナソニック ストラーダポケット 新型】秋冬商戦に向けたパナソニックの“本気”…会田肇 全 5 枚 拡大写真

7モデルのワイド展開

「迷いまセンサー」「おでかけストラーダ」など魅力的な機能を備えてポータブルナビ市場で存在感を発揮したパナソニックの『ストラーダ・ポケット』。この秋、地図データを収録するmicroSDHCカードを8GBに容量アップし、車載取付スタンドを待望の吸盤式にした新型モデルを投入した。

【画像全5枚】

ラインナップは大きくFM-VICS+ワンセグチューナーを内蔵した『CN-MP250』、ワンセグチューナーを内蔵した『CN-MP180』、FM-VICSを内蔵した『CN-MP150』の3つ。これにACアダプター+家庭用スタンドを加えた家電店ルートモデルがそれぞれ加わる。さらにパナソニックの通販サイト「パナセンス」専用モデルとしてモニター周囲をブラックとしながらボディをレッドとした『CN-MP250DL-Z』をラインナップ。合わせるとラインナップは全7モデルにもなり、この秋に向けたパナソニックの本気度が窺える。

◆ついに吸盤式マウントを採用

今回のモデルで注目なのは、ライバルに後塵を拝していた部分にしっかりと対応してきたことだ。

ストラーダ・ポケットはメモリー容量をこれまで4GBとしていたが、今回は全モデルで8GBへと倍増! これによって市街地図の表示を全国1031都市で実現したり、電話番号情報は約910万件、住所情報は約3600万件もの豊富な検索データを収録することになった。

もう一つ重要なのは車載取付スタンドを吸盤式に変更したことである。一般的には粘着シールで貼り付けていたが、これだと取り外そうと思ってもそう簡単にはいかない。吸盤式はユーザーの支持も高く、ソニーは初号機のnav-uで吸盤式を採用してきたし、三洋もこの秋モデルで吸盤式へと変更。パナソニックが吸盤式を採用したことで、ポータブルナビの標準仕様となっていくのでは間違いないだろう。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三輪EV『coffret』、ヤマダデンキ横浜本店で販売開始…試乗も可能
  2. 「3つの味」が選べる新型トヨタ『RAV4』日本仕様が一般公開! 2025年度内発売へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. サイドミラーの死角を減らせる補助ミラーは、アナログとデジタル、どっちが買い?[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 【マツダ CX-5 新型】後席はマツダ車トップクラスの快適性、研ぎ澄ませた「3つの価値」とは
  5. 9000万円の「R34 GT-R」をHKSが販売!?「東京オートサロン香港」でHKSが初披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る