【アウディ Q5 試乗】知性を感じる…神尾寿

試乗記 国産車
【アウディ Q5 試乗】知性を感じる…神尾寿
【アウディ Q5 試乗】知性を感じる…神尾寿 全 2 枚 拡大写真

東京に住んでいると、SUVをやや斜に構えて見てしまう。  

無意味に大きいし、そのボディを動かすための大排気量エンジンが過剰だし、凝縮感のないデザインは都市部では少し田舎くさい。誤解を恐れずに言えば、都市の風景に置かれると、SUVはあまり知的に見えないのだ。  

アウディ『Q5』は、そんな筆者の先入観というか偏見を蹴っ飛ばしてくれた。  

イチオシは何といっても2リットルの「T-FSIエンジン」+デュアルクラッチ2ペダルMTの「7速Sトロニック」モデル。これはアウディの小排気量+ターボのダウンサイジングコンセプトの真骨頂とも言うべきグレードで、上位モデルの3.2リットル FSIエンジンよりトルクが大きいのが特長だ。  

2リットルは乗り味もすばらしい。アクセルの踏みはじめからトルクが立ち上がり、強力なモーターに押し出されるような感覚で加速していく。これにアウディの4輪駆動システムの「quattro」の安定性が加わって、オン・ザ・レールの操縦感覚が味わえる。この感覚、何かに近いなと思っていたら、以前取材で乗ったリニアモーターカーだ。3.2リッターモデルのSUVらしい鷹揚さもいいけれど、筆者なら迷わず先進的な乗り味と技術が凝縮された2リットルを選ぶ。この知性を感じるところが、アウディQ5の魅力だから。  

パワートレーン以外では、デザインもアウディQ5の魅力のひとつ。最近のSUVは北米市場向けに、大柄でアクの強さを強調したデザインが多いが、アウディQ5はそれらと比べれば控えめ。色の選択さえ誤らなければ、クールに見えるデザインだ。  

■5つ星評価 
パッケージング:★★★ 
インテリア/居住性:★★★★ 
パワーソース:★★★★★ 
フットワーク:★★★★ 
オススメ度:★★★★★  

神尾寿│通信・ITSジャーナリスト 
学生時代にIT専門誌で契約ライターをし、その後、大手携帯電話会社の新ビジネス企画担当などを経て、1999年にジャーナリストとして独立。ウェブ媒体やビジネス誌、新聞各紙を中心に執筆する。通信およびインターネット、ITS、次世代交通システムなどの分野で、技術および市場動向の取材、ユーザーニーズの分析を行っている。21世紀の交通社会に向けたクルマの進化、安全および環境分野での先進技術/サービスの開発・普及と、利用促進に向けた取り組みを重視している。2008年からCOTY選考委員。

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る