【東京モーターショー09】ホンダのEVはこう…EV-N

自動車 ニューモデル モーターショー
【東京モーターショー09】ホンダのEVはこう…EV-N
【東京モーターショー09】ホンダのEVはこう…EV-N 全 8 枚 拡大写真

「HELLO!(Honda Electric mobility Loop)」をキャッチフレーズに、クルマの電気化による“脱石油”の未来像を示すホンダブース。コンセプトカー『EV-N』は、その主役となるEV(電気自動車)についてのホンダの新しい提案だ。

メインコンセプトは「人とクルマのやわらかい未来」。モデル名はホンダが初めて作った4人乗り乗用車『N360』から取ったもので、新世代EVの第一歩という意味合いが込められている。全長の短いコロリとしたスタイリング、レトロモダンを感じさせるヘッドランプからフェンダーにかけてのデザインなども、一見N360をイメージさせる。

一方で、角のない柔らかな曲面でクルマ全体が構成されるなど、デザイン文法は最先端。張りを持たせながらもクルマとしての硬さを感じさせないソフトな曲面は、前回の東京モーターショーに出品された燃料電池車『PUYO(ぷよ)』と共通する技法だという。

メインコンセプトは「普及」。生活に融け込むクルマの形、機能、さらに価格競争力など、多角的に工夫が盛り込まれている。原動機は電気モーターだが、左右の車輪に独立して仕込むインホイールモーターではなく、1個のモーターの出力をデファレンシャルギアで左右輪に配分するという、今日のクルマのスタイルを踏襲する。現時点ではそれが圧倒的に低コストだからだ。

ボディ外寸はその1モーターEVの動力機構と4人乗りの空間を、衝突安全性確保を想定しながらミニマムサイズでパッケージングした大きさ。全幅は今日の軽自動車と同等だが、全長は2860mmにまで切り詰められている。

インテリアは生活にフィットする、無駄な装飾のないすっきりとして心地よい空間を目指してデザインされた。メーター類は薄型の液晶ディスプレイに表示されるが、インターフェースのデザインは今日の市販車から乗り換えても普通に理解可能なものとされている。

またドライバーと歩行者、ドライバーとマイカーが有機的にコミュニケーションを図る新機能も実装。フロントグリル、サイドミラー、リアゲート内蔵のランプが「起動」「終了」など、EVに与えられたコマンドを表現する。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る