50年前の車と今の車と衝突テスト 米IIHSが実施

自動車 テクノロジー 安全
IIHSの衝突テスト
IIHSの衝突テスト 全 7 枚 拡大写真

米国IIHS(道路安全保険協会)は、GMの2009年式シボレー『マリブ』と1959年式シボレー『ベルエア』の衝突テストを実施した。50年間の衝突安全性の進歩を確認するのが目的だ。

IIHSはNHTSA(米国運輸省道路交通安全局)と並んで、米国内で販売される車両の安全性を確認する公的機関。衝突テストは前面オフセット64km/h、側面50km/h、後方32km/hで行い、ダミー人形が受けた傷害レベルに応じて、GOOD(優)、ACCEPTABLE(良)、MARGINAL(可)、POOR(不可)の4段階で判定する。IIHSは総合評価でGOOD(優)となった車を、「トップセーフティピック」に認定し、衝突安全面でのお墨付きを与えている。

今回IIHSは設立50周年を記念して、ユニークな衝突テストを実施。それは、IIHSの設立と同じ1959年に製造されたシボレー・ベルエアと、最新の2009年式シボレー・マリブを衝突させるというものだ。ベルエアはアメリカ車が栄華を極めた1950年代に生産された大型車で、優雅なテールフィンが特徴。ボディタイプは2ドアクーペやコンバーチブル、4ドアセダンなどが存在した。現在では、コレクターズアイテムとなっているモデルだ。

一方のマリブは1964年に初代がデビュー。2007年に投入された最新モデルは、GMの主力ミドルセダンとして人気の高い車種だ。2台の前面オフセット衝突テストは、IIHSの基準と同じ64km/hで行われた。

結果は当然だが、最新マリブがボンネット部分でうまく衝撃を吸収し、乗員の生存空間をしっかり確保。これに対して、50年前のベルエアはキャビンまで激しくつぶれ、乗員の生命に危険が及んでいるのが確認できる。

自動車メーカーで初めて、衝撃吸収ボディ構造を市販車に導入したのは、メルセデスベンツ。1953年に発表した『180』がそのモデルだ。1959年式のベルエアに、衝撃吸収という考え方はなかったに違いない。IIHSには次回、このベルエアと最新中国車の衝突テストを実施してほしいところだ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  2. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
  5. 125ccスクーターでもここまで違う!? スズキ『バーグマン』とヤマハ『NMAX』を徹底比較
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る