【D1 最終戦】決勝…今村が大逆転、2度目の王座

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ

2009年のD1グランプリ第7戦および最終第8戦が、10・11日に2日連続で富士スピードウェイにおいて開催され、今年のチャンピオンが決定。「Team BOSS with POTENZA S15」をドライブする03年王者の今村陽一が、D1史上初の2度目の戴冠となった。

土曜日の第7戦が終了した時点で、ランキングトップは122点の手塚強(GOODYEAR Racing B324R)。2位が114点の今村、3位が106点の野村謙(DUNLOP/Norton 360 ER34)、4位に97点の日比野哲也(フォーテクノス エスペリア ダンロップ AE86)で、この4名のみが王座獲得の資格を有した状態で最終戦となった。

最終戦の予選のルールは少々特殊で、第7戦の単走1回戦の得点が最終戦の予選の得点になり、第7戦の予選で敗退した選手は最終戦でも予選を行なうというもの。そして第7戦の単走1回戦進出者の内で得点が低く、最終戦の予選通過ラインに達しなかった選手は、ラスト・チャンス・クォリファイ(LOC)という出走チャンスが与えられるというものだ。第7戦がウェットコンディションで、雨を不得意とする今村は実は第7戦単走1回戦で得点が低く、最終戦ではLOCに回ることに。しかし、ドライだったので無事通過となった。

しかし今度は単走1回戦で、手塚と野村に波乱が襲いかかる。野村は走りがイマイチで、まさかの追走トーナメント進出失敗。王座争いから脱落した。昨年も天王山の勝負でプレッシャーに負けてしまい、王座を取り逃した野村だったが、今年もプレッシャーに負けてしまったのかもしれない。

そして、8点差のトップで安泰のはずだった手塚も、まさかの単走1回戦敗退。手塚もプレッシャーに弱い一面のある選手ではあるが、今年はそれを乗り越えての王座戴冠が見えていただけに、厳しい結果となった。ただし、手塚は今村と日比野の結果次第という状況となる。

その今村、手塚の1回戦敗退により、逆転の王座リーチ。追走トーナメントのベスト16(1回戦)で勝てばその瞬間に王座獲得だ。一方の日比野はかなり厳しく、今村がベスト16で敗退の上に自身は優勝というのが条件。

日比野からの勝負で、対戦相手は第7戦に優勝して勢いを突如取り戻した07年王者の川畑真人だ。長い低迷期間を脱出したのか、川畑は日比野を粉砕し、日比野の王座獲得の野望を打ち砕く。

そして今村は、昨年の最終戦の王座争い1、2位の直接対決で自分を打ち負かして08年王者となった斉藤太吾との勝負。因縁めいた対決は、今年は今村に軍配。その瞬間、09年王座が決定、今村はD1の歴史で初めて2回目の王座を獲得した選手となった。

なお、最終戦の勝者は川畑。富士で2連勝を達成、一挙に50点も獲得して年間ランキングも下位から6位までジャンプアップしている。

《デイビー日高》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
  2. トヨタ『カローラクロス』改良新型、米国はガソリン車も設定…ハイブリッドと顔が違う
  3. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
  4. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  5. BMW「ノイエクラッセ」最初のモデル、『iX3』新型は10月末から量産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る