【GARMIN nuvi205Wレポ】“GARMIN流”に慣れれば、お買い得感は抜群…神尾寿

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
nuvi205Wでは画面がワイド化されたことで一挙に解決し、十分に実用的な使い勝手で日本語入力ができるようになっている
nuvi205Wでは画面がワイド化されたことで一挙に解決し、十分に実用的な使い勝手で日本語入力ができるようになっている 全 6 枚 拡大写真

ナビゲーション中もワイド画面の恩恵は数多い。

例えば、交差点案内などは、従来からあるGARMIN独自の見やすい地図・矢印案内に加えて、画面分割で交差点立体図が表示されるようになったことで、これまで日本のカーナビに慣れ親しんできた人でも最初から違和感なく利用できるようになった。

交差点立体図には車線情報も入っており、都市部ではかなり使いやすくなった印象を受ける。また、こうした交差点案内時以外でも、画面が大きくなったことで地図の表示領域が増えて、文字やアイコン情報なども全体的に見やすくなった。これは地図や街区の構造が複雑な日本の都市部での利用にとってメリットが大きいところである。

一方で、nuvi205Wのワイド画面化によるデメリットもある。バッテリー持続時間だ。nuvi205Wのバッテリー持続時間はカタログ値で約4時間。nuvi205の4時間以上から、やや控えめな表記になっている。筆者が行った試乗でもバッテリー持続時間は3時間強から4時間弱といったところであり、特にナビゲーション利用中のバッテリー消耗は速い。バッテリーだけで1日のドライブをまかなうのは難しいだろう。付属のDCアダプターは必須である。

◆多少のUIの違いに慣れれば、お買い得感は抜群

GARMINのnuviシリーズは、シンプルさを“PNDならではの強み”とし、単なる据え付け型カーナビの廉価版とは異なる個性と魅力を築き上げてきた。UI (ユーザーインターフェイス)や地図表示、ナビゲーション方法が、一般的な日本メーカー製の据え付け型カーナビと異なるのは、海外メーカー製であることに加えて、「PNDにとって最良の姿」を独自に突き詰めてきたからという要因も大きい。これはnuviシリーズの最大の魅力であるのだが、一方で、PND初心者にはちょっと“敷居が高い”と感じさせてしまうところでもあった。

そのような中で、nuvi205Wは、GARMINらしい特長を損なうことなく、それでいて「日本で使いやすく」なり、従来モデルよりも万人向けになった。UIの部分に目を向ければ、やはり日本のカーナビと違う部分はあるが、いちど“GARMIN流”に慣れれば、それがPNDにとって合理的なものであることに気づくだろう。

GARMINの実売価格はかなり安くなっており、nuvi205Wでも実売価格3万円台、あるいはそれ以下で手に入る。最新の携帯電話よりも安いのだ。

シンプルで実用性が高く、コストパフォーマンスの高いカーナビがほしい。そんな人は、nuvi205Wを検討してみてはどうだろうか。

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る